電話会議で使えるフレーズをご紹介していきます。
私は電話会議を海外でも国内でも行っているのですが
物理的に離れる事を嫌う日本の会議では馴染みのないフレーズかもしれません。
海外の会社では電話会議があります。
今日の表現は
”conference call”
(電話会議)
です。
誇張して発音しましたが、
conference=会議
call=電話
です。
日本語だと
「コール」ですが
発音は「コー」
「ル」はほとんど聞こえません。
応用です。
実際のTOEICで流れてくるのは、
”Do we have a conference call at eleven o’clock?”
(今日11時に電話会議ありますか?)
です。
ポイントは
at eleven もしくは at eleven o’clock =11時
Do you have~?=~があるの?
つまり会議ってあるのか無いのかを判断するときに
have を使うということです。
直訳すると、
今日私たち会議もってるの?もってないの?
ということになるので、日本語の感覚からするとわからないかもしれません。
日本語だと会議は
ある、ない
英語だと
持ってる、持ってない
となります。
なので
conferenceは持ってる持ってないで考えるということを
覚えておいてください。
同じノリでミーティングも
”have a meeting”
なので、同じようにセットで覚えてみてください。
それでは以上です!
Do you have〜?〜があるの?とっさに言えるようになんども繰り返し練習が大事ですね。
Do we have a conference call at eleven o’clock?
"Do we have a conference 〜" haveを感覚で覚えてしまわなくては。
"I have a important conference."などなど、パターンを増やしていきます!