POSTED COMMENT moka より: 2019年12月19日 5:33 PM 音楽仲間のコミュニティでの一つの弾き方をどうすれば早く身につけられるかというのをプレゼンしているところを妄想しました。 返信 匿名 より: 2018年7月24日 6:37 PM この、イマスグbusiness英会話Masterして世界で精通するプレゼンが出来る人間になりたいです。m(__)m 返信 匿名 より: 2018年7月5日 8:23 AM 私がプレゼンする場面として浮かんできたのは、定例ではなく臨時で開いたものでした。 内容は産休をとる人が出たので、その間の仕事の割り振りをどうするかについてでした(例文で私がいない間はJimが担当ですとあったので浮かびました)。 今回のレッスンで言ってた文章の構成は、日本語で資料作る時にも意識すると分かりやすい資料ができていいなと思いました! 返信 Chirorin より: 2017年11月10日 2:35 PM 会議プレゼンをいっぱい練習して、実際に自分が言えたら、ものすごく自身がつく気がします! 返信 Kawakami より: 2017年10月2日 12:19 PM いろんなメンバーがそろったミーティングでのやり取りを想像しました 返信 Mizuki より: 2017年7月6日 2:30 PM Thanks everyone for being on time this morning. During today’s partners meeting we need to discuss the following topics. これもまた典型的ないつでも使えるテンプレートですね。 よし、言えると思ってここにコメント打とうとすると、何度も止まってしまうのでまだ数が足りないのだと思います。 成績不振の現状を伝え、原因とその対策でできることを伝える。さらに協力できることを一緒に考えるというミーティングを想像しました。 返信 m より: 2017年6月11日 2:51 PM 効率の良い新人研修の方法についてプレゼンをする場面を想像しました。 返信 濱綱平 より: 2017年6月10日 1:02 AM 自部門での作業効率、時間短縮についてメンバー同士で意見を出し合あおうと言えるミーティングを始めると言うシーンを妄想しました 返信 Ino~ より: 2017年4月6日 7:12 PM 概ねのストーリーは、海外スタッフとのミーティングと同様でしたので、間違ってはなかったので安心しました。問題は、英語力に自信がないので、帰国子女の通訳に頼ってしまうことです( >Д<;) 返信 MASA より: 2017年3月31日 10:01 PM プレゼンのイメージ: 海外の現地スタッフに対して、新しい製品の特徴、前の製品との違いを要点から詳細の順番で説明し、何か質問、意見がないかを確認し終えた後にプレゼンをクロージングする 返信 ターさん より: 2017年3月25日 3:33 PM 海外のプレゼンの仕方の違いは参考になりました。しかし、英文をみながらでも早すぎてよくわからないです。 返信 audi1622 より: 2016年12月12日 9:41 AM 今日のフレーズも覚えます。 “During today’s partners meeting we need to discuss following topics.” 会話は話せないフレーズは聞き取れれませんよね。Yukiさんはどう思いますか。 返信 cm.keiko0204@gmail.com より: 2016年11月16日 12:11 AM トマトジュースを販売するためにプレゼンをすると考えました。 まず、トマトジュースをお店においてほしいという目的を伝える。 栄養面でのメリットや、手軽に野菜を取れるという便利さなどを説明。 忙しい現代人にピッタリ。原材料は完熟トマトだけで、調味料や添加物は全く使っていないという点もアピール。 もちろん試飲もしてもらいます。 気に入ってもらえてすこしだけど、お店に置いてもらえることになりました。 来週納品するときまりました。 プレゼンを聞いてくれてありがとうございました。といってプレゼン終了。 かなり自分に都合がいいですが、こんな想像をしてみました。 返信 加藤, T より: 2016年9月8日 5:09 PM 私の職場で起こり得る状況を考えると次のようなことでしょうか。 新人(達)が自分達のグループに加わったとき、自分達がこれまでしてきた仕事の内容を紹介し、グループのメンバーがそれぞれどんなことをやっているかを新人(達)に理解してもらう。今日は自分の番なので、まず今日話す自分のいくつかの仕事のタイトルを示し、その後、それらの具体的な内容をかいつまんで紹介する。適宜質疑応答。最後に、今自分がやっている仕事について簡単に言及し、私の仕事内容を理解してもらう。 返信 cellosweet より: 2016年9月4日 3:36 PM 少し遅れての宿題を提出します。 私は以下のようき妄想しました。 ・ついに事業がアジア進出!大学でコンテンツを利用してもらえるように、現地法人のチームメンバーたちと戦略会議をすることになりました。 ・私の担当は、フィリピン。チームメンバーはわたしを含めて10人で、そのうち8人が現地のスタッフです。 ・外はかなり蒸し暑いですが、クーラーが効いた部屋で、会議が始まりました。 ・目的は大学にどのようにアプローチしていくか。そのために、ターゲットとする大学の選定、誰が担当するのか、いつまでにアポをとるのか、次の会議はいつか、を確認していきます。 良い感じで会議が終わり、充実感に充たされた自分、という感じです! 返信 chobi より: 2016年8月31日 6:13 AM 私の妄想は… 自社のブランドに外国人モデルを使用する際、クライアントに、自社ブランドの説明及びモデル起用の理由・契約などのプレゼンに、今日学んだ内容を使います。 質疑応答まできっちり出来るように、事前準備をしておきつつ、最後はにこやかに So,everybody is good on this? と言って締めます。 返信 Meg より: 2016年8月30日 8:44 AM もうすでにカットする所も見つからないと思いますが・・・ 叩けば出てくる事を願って・・・ I'll cut 10% of my expenses. を目標にします。 ビジネスシーンで最初と閉めをこれだけスムーズにいえると レベルが上がった気分になること間違い無しですね。 返信 quo より: 2016年8月29日 8:28 AM Please speak to me after the meeting so we can go over anything that you don't understand. これからの仕事の割り振りについて、話し合っています。私自身も、これで良いかわからないので、本当に皆で考えたいです。 返信 Namiking より: 2016年8月27日 5:00 PM 以下、私の妄想です。 海外出張に行くことになり、ロシアのいくつかの新規サプライヤーを訪問し、 自社の会社説明をプレゼンすることになった。 そこで、事業内容を説明しつつ、 結論として、海外メーカーが日本で原料や製品を販売しようとする場合、 独特な流通スタイルを持つ日本市場においては、 大手メーカーや販売会社と直接取引するよりも、 弊社のような商社を利用する方が何かとメリットがあることを伝え、 新規取引につなげたいと考えた。 そのような目的を最初にはっきり告げて、 その後、ブレイクダウンしていく順序でプレゼンを進めたところ、 沢山の質問が出て、活発な議論に進展する。 そして話が尽きた頃、 会議を終了して良いか確認後、2~3日以内により詳しい資料と商品のデータベースをe-mailで送付する旨を告げて、 会議を締めくくった。 そんな状況を想像しました。 返信 maro より: 2016年8月27日 4:00 PM Jim, will you run through our current expenses? 他のフレーズもでしたが、run throughがこのような場面ですんなり使えるか?…忘れないように覚えておきたいと思いました 返信 natto1129 より: 2016年8月26日 6:47 AM 今日もコンテンツありがとうございます。 私はこのような状況を妄想しました。 アメリカに本社がある日本法人で、日本に展開されていない技術を使わせてもらえるよう交渉したい。 そのとっかかりにアメリカ本社の担当者に英語プレゼンで説明と合意を得るプレゼンです。 英語はたどたどしいものの英語プレゼンの基本を押さえた構成で、本社の担当者も概ね内容を理解してくれた様子。 それどころか私の熱意に最後は本社と日本の担当者が、ひとつのチームになれた! これもティーチャー ユキの今すぐビジネス英会話講座のお陰だ(^^) これでユーザーによりよいサービスが提供出来るぞ!また頑張ろう! といった感じで妄想しました。 返信 juneberry より: 2016年8月25日 9:16 PM 厳しいですね! まず自分の足元から・・・。 I'll cut 10% of my expenses. 返信 匿名 より: 2016年8月25日 9:13 PM ラインに家計の見直しを提言しました。 Firstly you'd better cut 10% of your expenses righit now. このような厳しいお返事が・・・。甘くない! 返信 juneberry より: 2016年8月25日 5:50 AM First と言ってしまいそうですが、Firstly と言えるといいな~~~! Firstly we have to cut 10 % of expenses next year. 我が家も来年は予算カットで行きたいです。 家族会議をラインでしているので、今度チャットにあげてみます。 返信 juneberry より: 2016年8月25日 5:41 AM 確かに朝の打ち合わせでも、もうすこし具体的に指示すればいいのに と思うことがありますね。あとから聞く手間が省けます。 上司に対する報告も、大体は不足しています。 Jim will you run us through our curent expenses? この表現は面白いですね。使えるとかっこいいです。 返信
音楽仲間のコミュニティでの一つの弾き方をどうすれば早く身につけられるかというのをプレゼンしているところを妄想しました。
この、イマスグbusiness英会話Masterして世界で精通するプレゼンが出来る人間になりたいです。m(__)m
私がプレゼンする場面として浮かんできたのは、定例ではなく臨時で開いたものでした。
内容は産休をとる人が出たので、その間の仕事の割り振りをどうするかについてでした(例文で私がいない間はJimが担当ですとあったので浮かびました)。
今回のレッスンで言ってた文章の構成は、日本語で資料作る時にも意識すると分かりやすい資料ができていいなと思いました!
会議プレゼンをいっぱい練習して、実際に自分が言えたら、ものすごく自身がつく気がします!
いろんなメンバーがそろったミーティングでのやり取りを想像しました
Thanks everyone for being on time this morning.
During today’s partners meeting we need to discuss the following topics.
これもまた典型的ないつでも使えるテンプレートですね。
よし、言えると思ってここにコメント打とうとすると、何度も止まってしまうのでまだ数が足りないのだと思います。
成績不振の現状を伝え、原因とその対策でできることを伝える。さらに協力できることを一緒に考えるというミーティングを想像しました。
効率の良い新人研修の方法についてプレゼンをする場面を想像しました。
自部門での作業効率、時間短縮についてメンバー同士で意見を出し合あおうと言えるミーティングを始めると言うシーンを妄想しました
概ねのストーリーは、海外スタッフとのミーティングと同様でしたので、間違ってはなかったので安心しました。問題は、英語力に自信がないので、帰国子女の通訳に頼ってしまうことです( >Д<;)
プレゼンのイメージ:
海外の現地スタッフに対して、新しい製品の特徴、前の製品との違いを要点から詳細の順番で説明し、何か質問、意見がないかを確認し終えた後にプレゼンをクロージングする
海外のプレゼンの仕方の違いは参考になりました。しかし、英文をみながらでも早すぎてよくわからないです。
今日のフレーズも覚えます。
“During today’s partners meeting we need to discuss following topics.”
会話は話せないフレーズは聞き取れれませんよね。Yukiさんはどう思いますか。
トマトジュースを販売するためにプレゼンをすると考えました。
まず、トマトジュースをお店においてほしいという目的を伝える。
栄養面でのメリットや、手軽に野菜を取れるという便利さなどを説明。
忙しい現代人にピッタリ。原材料は完熟トマトだけで、調味料や添加物は全く使っていないという点もアピール。
もちろん試飲もしてもらいます。
気に入ってもらえてすこしだけど、お店に置いてもらえることになりました。
来週納品するときまりました。
プレゼンを聞いてくれてありがとうございました。といってプレゼン終了。
かなり自分に都合がいいですが、こんな想像をしてみました。
私の職場で起こり得る状況を考えると次のようなことでしょうか。
新人(達)が自分達のグループに加わったとき、自分達がこれまでしてきた仕事の内容を紹介し、グループのメンバーがそれぞれどんなことをやっているかを新人(達)に理解してもらう。今日は自分の番なので、まず今日話す自分のいくつかの仕事のタイトルを示し、その後、それらの具体的な内容をかいつまんで紹介する。適宜質疑応答。最後に、今自分がやっている仕事について簡単に言及し、私の仕事内容を理解してもらう。
少し遅れての宿題を提出します。
私は以下のようき妄想しました。
・ついに事業がアジア進出!大学でコンテンツを利用してもらえるように、現地法人のチームメンバーたちと戦略会議をすることになりました。
・私の担当は、フィリピン。チームメンバーはわたしを含めて10人で、そのうち8人が現地のスタッフです。
・外はかなり蒸し暑いですが、クーラーが効いた部屋で、会議が始まりました。
・目的は大学にどのようにアプローチしていくか。そのために、ターゲットとする大学の選定、誰が担当するのか、いつまでにアポをとるのか、次の会議はいつか、を確認していきます。
良い感じで会議が終わり、充実感に充たされた自分、という感じです!
私の妄想は…
自社のブランドに外国人モデルを使用する際、クライアントに、自社ブランドの説明及びモデル起用の理由・契約などのプレゼンに、今日学んだ内容を使います。
質疑応答まできっちり出来るように、事前準備をしておきつつ、最後はにこやかに
So,everybody is good on this?
と言って締めます。
もうすでにカットする所も見つからないと思いますが・・・
叩けば出てくる事を願って・・・
I'll cut 10% of my expenses. を目標にします。
ビジネスシーンで最初と閉めをこれだけスムーズにいえると
レベルが上がった気分になること間違い無しですね。
Please speak to me after the meeting so we can go over anything that you don't understand.
これからの仕事の割り振りについて、話し合っています。私自身も、これで良いかわからないので、本当に皆で考えたいです。
以下、私の妄想です。
海外出張に行くことになり、ロシアのいくつかの新規サプライヤーを訪問し、
自社の会社説明をプレゼンすることになった。
そこで、事業内容を説明しつつ、
結論として、海外メーカーが日本で原料や製品を販売しようとする場合、
独特な流通スタイルを持つ日本市場においては、
大手メーカーや販売会社と直接取引するよりも、
弊社のような商社を利用する方が何かとメリットがあることを伝え、
新規取引につなげたいと考えた。
そのような目的を最初にはっきり告げて、
その後、ブレイクダウンしていく順序でプレゼンを進めたところ、
沢山の質問が出て、活発な議論に進展する。
そして話が尽きた頃、
会議を終了して良いか確認後、2~3日以内により詳しい資料と商品のデータベースをe-mailで送付する旨を告げて、
会議を締めくくった。
そんな状況を想像しました。
Jim, will you run through our current expenses? 他のフレーズもでしたが、run throughがこのような場面ですんなり使えるか?…忘れないように覚えておきたいと思いました
今日もコンテンツありがとうございます。
私はこのような状況を妄想しました。
アメリカに本社がある日本法人で、日本に展開されていない技術を使わせてもらえるよう交渉したい。
そのとっかかりにアメリカ本社の担当者に英語プレゼンで説明と合意を得るプレゼンです。
英語はたどたどしいものの英語プレゼンの基本を押さえた構成で、本社の担当者も概ね内容を理解してくれた様子。
それどころか私の熱意に最後は本社と日本の担当者が、ひとつのチームになれた!
これもティーチャー ユキの今すぐビジネス英会話講座のお陰だ(^^)
これでユーザーによりよいサービスが提供出来るぞ!また頑張ろう!
といった感じで妄想しました。
厳しいですね!
まず自分の足元から・・・。
I'll cut 10% of my expenses.
ラインに家計の見直しを提言しました。
Firstly you'd better cut 10% of your expenses righit now.
このような厳しいお返事が・・・。甘くない!
First と言ってしまいそうですが、Firstly と言えるといいな~~~!
Firstly we have to cut 10 % of expenses next year.
我が家も来年は予算カットで行きたいです。
家族会議をラインでしているので、今度チャットにあげてみます。
確かに朝の打ち合わせでも、もうすこし具体的に指示すればいいのに
と思うことがありますね。あとから聞く手間が省けます。
上司に対する報告も、大体は不足しています。
Jim will you run us through our curent expenses?
この表現は面白いですね。使えるとかっこいいです。