今日もTOEICのpart6.7に役立つフレーズをご紹介します。
今日は文頭に本当によく出てくるもので、ぜひしっかり覚えてください。
今日のフレーズ 〜によると
応用文 レビューによると、New News Expressにはどれが含まれていますか?
According to the review, which is included in New News Express?
(レビューによると、New News Expressにはどれが含まれていますか?)
“New News Express”と、わざと変な名前にしましたが・・雑誌の名前です。
そのレビューによると、何がそのニュースの雑誌の中には入っていますか?という疑問文です。
“According to〜”が「〜によると」という意味で、これはTOEICのpart6,7の設問によく出てくる内容です。
part6,7はパラグラフに文章があり、それを読んで設問に答えていきます。
例えばレビュー記事を読んで、この雑誌に含まれているものと含まれていないものはなんですか?という質問が絶対にでてくるのですが・・そのような設問にこの表現が出てきます。
”According to 〜”は本当によく出るので覚えていただきたい!
”which is included”は「何が含まれている?」で、”include”が「含む」で、”be included”が受身形で「含まれている」という意味になり、すごくよく出るので、セットでぜひ覚えてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・according to 〜(〜によると)
・According to the review, which is included in New News Express?
(レビューによると、New News Expressにはどれが含まれていますか?)
こちらもぜひご確認ください!
それでは、今日も以上です。
ネイティブは”which is included in”を一息で話すだろうなぁと予想し、グーグル翻訳に入れました。
そうしたら案の定、予想どおりでした!
ウィッチィズィンクルーディッドィン、と言ってました。聞こえてくる音を真似て、言えるようになると、リスニングも聞こえやすくなると感じます。
According to the preview, that movie is amazing!
予告編によると、その映画はすばらしい。
映画評論家は film critic
日本人にとっては、映画はMovie のほうが、浸透してますよね。
〜によると。話し言葉ではなく、文章で使われるフレーズに多く使われそうですね。
日本語には?がありましたが
英文にはついていないので、不思議だと思いました。
どうなのでしょうか???
何が含まれていますか?という文章なので
最後に?がつくのではないでしょうか。
According to the book, the island is in danger.
地球温暖化で、その島は沈みかけている。
そんなことがないように、皆で度量したいものです。
"which is included?"のwhich は、雑誌に書かれた記事は限定されており、そこに含まれるということから使われているのでしょうか?
文頭でよく見かけますね!『acording to ~』。
後半の文書パターンが予測できるので便利です(^^)