Part5

「スミスさんは私どもの大事なセースルプロジェクトの担当です」と英語で言う

今日もTOEICのpart5に役立つフレーズご紹介します。

今日は日本人が大好きな「~の担当」を英語で言えるようになります。

ビジネスの時に英語で何て言うのかな?と検索する時に、「~の担当です」を検索することが多いと思います。

このフレーズを押さえると結構ストレスが軽減されますので、しっかり覚えて下さい。

今日のフレーズ ~の担当

Yuki

be in charge of~(~の担当

 

では、誰が何を担当してるのかを応用文で確認してみましょう。

今日の応用文 スミスさんは私の大事なセースルプロジェクトの担当です

Yuki

Mr.smith is in charge of our important sales project.

(スミスさんは私の大事なセースルプロジェクトの担当です)

 

「スミスさんが私たちのセールスプロジェクト、営業の大事なプロジェクトを担当しています」という意味になります。

文頭に担当者の”Mr.smith”が来て、 “be in charge of”と今日のフレーズがきて、プロジェクトの内容は”our important sales project”で、 つまり主語+今日のフレーズ+プロジェクト のようになっています。

このフレーズを覚えると本当に便利です。

自分が英語を使わない仕事だとしても・・他に英語を使う部署があり、その部署宛ての電話を自分が取った時に、「私は担当じゃないけれども誰々が担当だから」と言い、「折り返しさせます」って言うことができます。

その時に”be in charge of”が本当に使えるので、ぜひぜひ覚えて下さい。 

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

be in charge of~(~の担当)

Mr.smith is in charge of our important sales project.

(スミスさんは私の大事なセースルプロジェクトの担当です)

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC文法の勉強方法

それでは今日は以上です。

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    国際交流に行った際、「どんな仕事をしているのか?」と聞かれることがあります。
    その時に、使えそう!と思いました。
    →私は庶務を担当しています。
    「I am in charge of general affairs in school.」

  2. Ayumiva より:

    in charge ofは役立ちフレーズですね!私もよく使います。
    先日TOEICで担当者がわからない時に、
    To whom it may concernも「ご担当者様」と記載されていました。

  3. kobarika1129 より:

    chargeはもともと『満たすことで、負荷をかける』という意味があるのですね。自分の体に担当業務の液体が流れ込んで、私の体の容器がいっぱいになる図を想像しました。
    仕事で相手に担当者を教える場面は毎日ある気がします。

  4. audi1622 より:

    自己紹介の時によく使うフレーズですね。
    ”I’m in charge of our IT project.

  5. Missy より:

    I am in charge of our important finance project.
    この文章で、主語など変えたら….応用効きますね!

  6. juneberry より:

    Peter is in charge of planning the party this year.

    今年はピーターがpartyの計画をする係だ。

    Who is in charge here? ここの責任者はだれですか?

    早速使えそうな雰囲気・・・。やったー!

  7. juneberry より:

    I'm in charfe of computer system.  私はコンピューターシステムを任されている。

    The computer system is in my charge.

    take charge  責任を持つ なので、責任をもってやっている感じなのでしょうね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA