今日は浴衣で、花火について英語でしっかり言えるようになりたいと思います。
TOEICの勉強ばかりではつまらないので、時々TOEICと関係のない内容もご紹介して、ぜひ皆さんの英語力を総合的に上げられればと思います。
今日のフレーズ 花火大会
フレーズの説明
fireworks=花火
display=展示・大会
応用文 美しい花火大会に人々は酔いしれます
Beautiful fireworks display never fail to captivate the watching crowds.
(美しい花火大会に人々は酔いしれます)
文末の”watching crowds”が「見ている観客たち」という意味で、”never failed captivate”が「決して心をつかむことに失敗しない、必ず心をつかむ」という意味です。
「美しい花火大会は決して観客たちの心をつかむことに失敗しない、つまり、美しい花火大会に観客たちは酔いしれます。」
という意味になります。
浴衣を着てお酒を飲みながら、夏の暑い夜に花火を見るっていう風習って日本独特なものです。
どんな感情が共有されているかを表現できるようにするとちょうどいいかなって思います。
ぜひ今日のフレーズを覚えて、花火大会でネイティブ相手に使ってみてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・fireworks display(花火大会)
・Beautiful fireworks display never fail to captivate the watching crowds.
(美しい花火大会に人々は酔いしれます)
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です。
2017年の年末は、世界一のバレリーナと世界一のバイオリニストの共演に酔いしれることができるようです。
Beautiful ballet dance never fails to captivate the watching crowds.
今回のnever fail captiveのように否定の助動詞+否定的な動詞…ないで、より肯定を強めてるってことでしょうか。日本語にもあると思いますが、否定なのか、肯定なのか、咄嗟にだと判断が難しいですね。
captor捕虜ってよく聞きますが、その形容詞がcaptiveでとらわれた、心を奪われたとなるんですね。
シンガポール動物園のHPにはこんな風にdisplayを使った文章がありました。
See them display their abilities as we take this opportunity to showcase the importance of their role in our lives.
displayって動かないものを表してしているイメージでしたが、こういうシーンでも使うんですね。そういえば動物園の展示とかもそうだな、と納得です。
Firework displays are a typical summer scene in Japan.ですもんね。混雑が大変で最近はなかなか行きませんが…
浴衣姿もネイティヴが喜びそうですね(^^)
着せてあげたり、ユキさんのように綺麗な方はそのお姿を見せてあげたり(^^)
crowds とするより watching crowds と表現する。
こちらは花火を見上げる観衆がありありとイメージできますね^o^
never fail to captive は 魅了する を否定的に表現していますが、こういう表現の方がネイティヴには響くのかな?
fireworks display なんですね!
fireworks show と浮かびましたが、新しい表現をまた得ました^o^
ネイティヴの知り合いができたら、花火について設定してあげられるよう準備!