今日は、ネイティブがへこんでいるときに慰めてあげられるフレーズを順番にご紹介するシリーズです。
今日は、しょうがないから頑張ろうっていう表現で「覆水盆に返らず」をご紹介します。
「覆水盆に返らず」って容器から出てしまった水は戻ってこないでしょ、という表現です。
それを英語で言うと別の表現になります。
今日のフレーズ こぼれっちゃったミルクに泣いても意味ないじゃん
Yuki
“There’s no use crying over spilt milk.”
(こぼれっちゃったミルクに泣いても意味ないじゃん)
(こぼれっちゃったミルクに泣いても意味ないじゃん)
こちらが日本語で言う「覆水盆に返らず」ですね。
落ちちゃったからしょうがない。液体なんて地面に落ちたら(戻すのは)無理じゃないですか。
だから仕方がないからあきらめようって言ってるんですね。
「あきらめようよ」と言って「うん」って言える苦しみ方のステージの人に対してはいいと思います。
だけど、結構ぐずぐずしてる人にこれを言ってしまうと問題になるので、これは相手を見極めてやる必要があると思います。
ネイティブのそんな場面に遭遇したら使ってみましょう。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてくださいね!
“There’s no use crying over spilt milk.”
(こぼれっちゃったミルクに泣いても意味ないじゃん=覆水盆に返らず)
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です。
spilは受験英語で、センター試験に出てきた覚えがあります。なので、ことわざ自体は言う機会がなくても覚えておくと便利だと思いました!
就職試験のSPIや一般問題で必ず出題されるやつですね!
It is no use ~ing の構文が今回使われていますが、動名詞を使った慣用表現は色々ありそうですね。
There is no accounting for tastes.
「蓼(たで)食う虫も好き好き」
とのことです。
ちなみに「覆水盆に返らず」の「覆水」とは「入れ物からひっくり返してこぼれた水」であることは理解できていましたが…離婚した妻が再婚を求めてきたのに対して、元の夫は「盆を傾けて水をこぼし、その水をもとの盆に返せば復縁を受け入れようと言ったいう故事がその諺とのことです。
英語ではありませんが、勉強になったのでシェア致します!
Sometimes I regret not taking that job in London. Oh well, there’s no point crying over spilt milk.
という例文がありました!普段にもこうやって使えるんですね。
The Free Dictionary.comより
小さなことでクヨクヨするタイプなので、やってしまったことはしょうがない!という趣旨の言葉を自分に投げかけています。
「泣いたってしょうがないじゃない」という英語の表現が好きです。
中1の英語だ。懐かし。覚えている自分にびっくり。今よりもっと英語が身近でもっと良く理解していた。。日本語より英語が口からでる、あの感覚、だいぶ戻ってきたけどらまだまだだわ。
こんな表現もあるそうです。
What’s done is done. What’s gone is gone.
終わったものは終わったもの。過ぎ去ったものは過ぎ去ったもの。
素敵なフレーズですね!
コメントありがとうございます!いつもプラスに捉えられて、穏やかな気持ちでいられる人になりたいものです(^^)
高校時代にこのフレーズ習いました。その時の先生は結構脱線する人で、テストなどに関係ないことも教えてくれて、それがおもしろくて、先生の授業好きだった記憶があります。だからこのフレーズも覚えてました。これのおかげでspillがこぼす、という意味だということも自然と覚えられました。
~してもしょうがない、無駄だという意味の、there is no use ~ingはuseの部分をsence,point,goodに置き換えても似たような意味になるそうです。
今日のフレーズを見てとても懐かしい気持ちになりました。
today’s phrase reminds me of my high school days.
There is no use crying over spilt milk.
高校生の頃覚え、当時の英文法教員の顔とともに思い出します。
実際に使うとなると、この後に一言二言ないとキツイ感じになりそうな・・
自信を持って使えるようになるには、まだまだ英語力が足りません。訓練ですね。
子どもがよくmilkをこぼしましたが、その後の掃除が大変でした。
しっかり拭いておかないと白い跡が残ります。
息子は1リットルぐらい飲んでいました。
牛乳の一気飲みではいつもチャンピョンだったとか・・・。
乳製品は匂いも独特なので大変ですよね。
調べてみたらTt is no use crying over spilt milk.でもOKのようです。
ネイティブはSpilt milkの表現が多いようです。
覆水盆に帰らずって慰めの言葉でなく、戒めの言葉ですよね。There is no use crying over spilt milk.=覆水盆に帰らずだと思っていたけど全く逆の使い方をするのかとはじめて知りました。
There's no use crying over spilt milk.
最近過ぎた事は仕方ないと割り切るようにしていますが、割り切りすぎてやばい!と思うことしばしば。
Never give up!の精神だけは忘れないようにしなくては(・・;)
There's no use crying over spilt milk. 初めて見たのは中学生の時だったか?
全然イメージがつかなかったのは、なぜだろう。センテンスを前から訳していけば
そのまま理解できるのに・・・
There's no use crying over spilt milk.今朝、希望通りの時間にバスに乗れなくて、ちょっと悲しかった自分に掛けたい言葉です。次のバスまで家のソファでゆっくりできたから、嘆くよりプラスにした方がいいですもんね(^^)
There is no use crying ove spilt milk.
なかなか使う機会がないですが、いい表現ですね。
そういえば、金融商品でちょっと損をしたので、思い切って契約を解除しました。
EU関係でだめそうだったので。その間ポンドが値上がりしたり
ソフトバンクの買収があったりしましたが、やめてよかったです。