Part5

「契約条件に従って」


 

今日は、契約状況についてです。

会社の人事採用の話をしているという風に考えてください。

 

その中で契約状況に従って新しい新入社員をいれようっていう話をしているっていう前提です。身近に感じないかもしれないですけど、それがTOEICですね。

身近に感じない内容でもバンバン容赦なく出てくるので、身近に感じなくても身近に感じられるまで、是非この動画を見て定着していただければと思います。

 

今日のフレーズ 契約条件

Yuki

terms of the deal

(契約条件)

 

今日の応用文 契約条件に従って、500名の新しいスタッフが雇用されるだろう

Yuki

“Under the terms of the deal, 500 new staff will be hired.”

(契約条件に従って、500名の新しいスタッフが雇用されるだろう)

 

この「契約条件に従って」の前置詞は”under”を使います。

何かの法律、ルール、そういったものに従う場合は、”under”を使います。

 

だからイメージからすると、日本人と違って外国の人って「法律」「ルール」の下に自分立ちがいる感覚だと思うんですね。

”Under the terms of the deal”とか”Under the Federal low”(連邦の法律:連邦法)の下でという意味で”Under”を使うのがポイントです。

 

あと、”staff”は複数形にならないので注意が必要です。

 

法律とか契約書の話をするときに、このフレーズ使えますので

・”Under”

・”terms of the deal”

を是非覚えてみてください。

 

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてくださいね!

・terms of the deal

(契約条件)

・”Under the terms of the deal, 500 new staff will be hired.”

(契約条件に従って、500名の新しいスタッフが雇用されるだろう)

 

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC文法の勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. Ayumiva より:

    Under the terms of the dealで、theで舌がもつれます。冠詞にとらわれず何度も練習します!

  2. Ayumiva より:

    前置詞はイメージングすると腹落ちしやすいですね!

  3. Ayumiva より:

    「身近に感じないかもしれないですけどそれがTOEICです」が真実過ぎて吹き出しちゃいました。けっこう会社の業種や、部署の役割がわかっていないとイメージしにくいので点数に繋がらない、っていうのは初期の頃ありました。

  4. iris より:

    dealに注目して学びました。色々な使い方があるので驚きました。

    ・It is deal.「いいとも!」
    ・You have got a deal.「それで手を打とう」
    ・MOVIE MEAL DEAL 「スペシャルセット」
    ・It is a big deal for me.「私にとっては重大な問題なの」

    最後のフレーズは、すぐにでも使えそうです。

  5. Missy より:

    Under the federal law など法の下にというunder、生活習慣、感覚が
    日本とはやはり違うのだなと思います。
    お笑い芸人?で一時はやったスタッフ~と呼ばれたら、一人が来るのではなく
    ダダダダっと何人かが来ないと、英語としては、おかしいということですね。
    一人だけなら、a member of staff

  6. kobarika1129 より:

    Underの考え方、staffが複数形にならない点、しっかり覚えます!

  7. marikonico より:

    Dealは沢山意味があるんですね
    知らないと意味がわからず、英文を読むことになりますから、怖い。
    ビジネスでは大変使いそうです。

    Under the terms of the deal,we need to hire new part-time staff in a hurry.

  8. swanti より:

    under the term of the deal, 200 old staff will fired.

    HとFの違いで雇用か解雇か・・きちんと単語を聞き取らないと大間違いです。

     

     

  9. carin より:

    英文契約書を扱う機会が今週あり、その契約書の元となる契約書名の前にunderが使われていて、

    この動画を思い出しました。勉強と仕事での出来事がリンクすると嬉しいですね。

  10. chobi より:

    下とか影響の元、みたいなイメージでしょうか?なんとなく掴めてきました(^^)

  11. chobi より:

    underの使い方イメージですが、こんな感じに近いかもです。(個人的見解です)

    I want to study under the best teacher.

  12. carin より:

    a country under the rule of law:法治国家

    と共に覚えると、本当に何だかデキル感じになれます。

    何度も繰り返し読んで、丸暗記です。

     

  13. natto1129 より:

    staff は、契約する新入社員個々について内容は問わず、集合体として考えるから単数なのかな?

  14. natto1129 より:

    契約条件を表す"terms of the deal"は、そのままフレーズ含め丸覚えですね。

  15. natto1129 より:

    アメリカや諸外国では、法の下に自分たちやその生活が成り立っている感覚が強いのでしょうね。

    そういった文化背景も含めて、学んでいきたいですね(^^)

  16. natto1129 より:

    under を使う背景をしっかり抑える事が重要ですね。

    個人的には法の下にいる感覚は無いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA