Part5

「会社のコンピュータの使用を控えなければなりません」

今日は「 ~を控える、やらないでおく」を英語で表します。
会社で色々と調査があり、一回止めているから会社のコンピューター触らないでというシチュエーションの内容です。

今日のフレーズ ~を控える

Yuki

refrain from~(~を控える) 

今日の応用文 会社のコンピュータの使用を控えなければなりません。

Yuki

Pending an investigation, all staff must refrain from using company computers.
(会社のコンピュータの使用を控えなければなりません。)

 

監査か何かで、調査の間にコンピューターやデータベースを動かしたりしたら大変なので、使わないでと言っているんですね。
それか、コンピューターの調子が悪いから止めといてと言っているのかもしれません。

ポイントは文頭の”Pending an investigation”これは分詞構文で理由を表す決まり文句です。
「~ing+名詞」=~だからという理由を表す分詞構文で、この場合は調査をいったん中止しているのでという理由を示しています。

次に”all staff must refrain from using”で”refrain from~”の、~の部分は名詞でなければだめなので、”use”であれば動詞のuseをing形にして”using”にしなければならないのもポイントです。

この短い文章は頭を文法的に考える部分が多くありますが、文法の勉強に1から戻るのではなく、どういう文法だったかを頭に入れて、毎日毎日このYoutube動画を見て頂いた方が文法はよくできると思います。
ぜひ今日のレッスンの文法的なところもおさえて頂きたいです。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

refrain from~(~を控える)
Pending an investigation,all staff must refrain from using company computers.
(会社のコンピュータの使用を控えなければなりません。)

こちらもぜひご確認ください!
TOEIC文法の勉強方法

それでは以上です!

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    ログインをしないまま投稿していました。。。再投稿します↓

    Refrain のリアル英語を見つけました!
    I can not refrain from commenting.
    動画のコメント欄で発見されしました。
    この後に理由をつけたら日常会話でも使えそうです。

  2. 匿名 より:

    Refrain のリアル英語を見つけました!
    I can not refrain from commenting.
    動画のコメント欄で発見されしました。
    この後に理由をつけたら日常会話でも使えそうです。

  3. juneberry より:

    本日はコメント満載で!

    Please refrain from tears when I leave Japan.

    明日はP先生が日本を離れる日です。

    I couldn't refrain from tears when he said good-bye..

  4. Dragondrum より:

    最近この、refrain from ~ が、あらゆる場所で、アナウンスで、多く使われてる気がします。諸外国からの旅行者が増えてるのと、スマホの”ながら操作” が多くなっているからだと勝手に想像してます。

  5. LizSara より:

    Please refrain from smoking at a restaurant.

    No smoking より丁寧な言い方になりますね。

    ビジネスで使うにはこれくらい丁寧な言い方が必要なのでしょうか(^.^)

  6. chobi より:

    When you use the mobile phone, please switch it to the silent mode and refrain from talking.

    ちょうど電車に乗っていたので、refrainをピックアップしてみました!

  7. chobi より:

    たしかに自分の触れた文章から文法を分解すると入っていきますね。いまは「わかったー」と思っていても、また忘れてしまいそうなので繰り返しですね。

  8. chobi より:

    pendingについて調べたらこんなことが書いてありました(^^)

    pendant「ペンダント,首飾り」と同じ語源で,もともと「ぶらさがっている」という意味があります。基本的にpendは存在せず,形容詞「未決の,保留の」,前置詞「—の結果がでるまで,—の間」としてpendingで用いられます。

    …pendingって、ビジネスの場でもよく使いますがこんな面白い語源とは知らなかったです。

    • 匿名 より:

      pendingがpendantと同じ語源だとは驚きでした。
      元の意味を抑えると、次見た時にすぐわからなくても何となくの意味
      がわかりますね。
      教えていただきありがとうございました!

  9. audi1622 より:

    本日のフレーズは自然に文法を覚えていけるので勉強になります。

    日本を覚えるのも文章からですもんね。

    Pending an investigation,all staff must refrain from using company computers.

  10. quo より:

    refrain from (名詞)初めて聞く言い回しです。

    分詞構文という言葉、久しぶりに聞きました。

    後ろには名詞しかつかないということを頭に入れ、どこかで使ってみようと思います!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA