今日もTOEICのpart5に役立つフレーズをご紹介します。
今日はTOEICのリーディングで結構難しめなところに出てくる、割合の問題をしっかり抑えられるフレーズをご紹介します。
今日のフレーズ ~の1/3を占める
constituteが「占める」、one thirdが「1/3」という意味になります。
one thirdが1/3なので、1/4はone fourth、1/5はone fifthになり、2/3はtwo thirdsで、2/4は1/2と同じですが・・two forthsになります。
1/3、1/4というのをカウントしてきますので、それも覚えつつ、応用文やってみましょう!
応用文 3歳から5歳の子どもたちが学校の1/3を占める
Children between 3 and 5 constitute one third of the school.
(3歳から5歳の子どもたちが学校の1/3を占める)
こういう割合は本当にTOEICによく出ます!
constituteが出てきた時点で割合だなと・・one thirdを見てパッとわからない人でも、constituteが割合だから、1/3だなとわかると思います。
そういう感覚の積み重ねがTOEICの点数に繋がるので、ぜひ今日のフレーズを覚えてみてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・constitute one third of ~(~の1/3を占める)
・Children between 3 and 5 constitute one third of the school.
(3歳から5歳の子どもたちが学校の1/3を占める)
こちらもぜひご確認ください!
それでは今日は以上です。
constituteが割合を占めるという意味で、そのあとにone thirdが来るという説明とても分かりやすいです。
Woman enployees constitute one fifth of the company.
求人表とかに書かれていそう。
constituteが出てきた時点で割合!と感覚が働くと確かに
数字をそのまま one third = 1/3 とわかりますね。
なるほどです。
でもなかなか one fifth = 1/5 と つながりません。数字で書かれていれば
そのままあですが、耳だけだと、ワンフィフス ???になってしまいます。