ビジネスミールが盛り上がる英語ネタりょく

卵焼きに砂糖を入れるか、入れないか論争

shutterstock_549497575

カップ麺ですらも関東味と関西味が存在する日本。カップ麺だけでなく、たくさんの料理に地域差があります。

日本人からすると当たり前で、時々飲み会とかでも話題になりますよね!しかし、どうやらアメリカではそうでも無いようです。

「同じ料理であっても、地域によって味付けが異なるものってある?」というテーマを、日本人のソウルフード「卵焼き」を切り口に

Treyに質問してみました。

Yuki

When we make a Japanese-style rolled omlet (tamagoyaki) we may use different ingredients in it according to which part of Japan we live in. (私たちが日本式の”卵焼き”を作るときには、どの地域に住んでいるかによって異なる調味料を使うかもしれないことがあるの。)

Yuki

In general people who live in or prefer the Kanto style make a sweet one with sugar in it, people from the Kansai area prefer a salty flavor. (一般的に関東に住んでいる又は関東スタイルを好む人は砂糖を入れた甘いもの、そして関西に住んでいる又は関西スタイルを好む人は塩を入れたしょっぱいものを好むと言われているの。)

Yuki

It’s really complicated.(これに関しては複雑なんだけど。)

shutterstock_547970377

Yuki

When we put a light broth in it we call it a different name. It’s called Dashinaki. (私たちがその卵焼きに薄いだしをいれると、それは違う名前のものになるの。それは”だしまき”と呼ばれる。)

Yuki

In Japan its common for dishes of the same name to taste different depending on the region. (日本では、同じ名前の食べ物でも地域によって味が異なることはよくあることなの〜)

Trey

Hmm, a big difference between American food and Japanese food would be ramen. The most common form of ramen in American is a Styrofoam cup filled with noodles that’s is sold at a grocery store and usually costs $1 or 100Yen. (ん~、日本の食べ物とアメリカの食べ物での大きな違いといったらラーメンだね。 アメリカでの最も一般的なラーメンというとカップラーメンで、それは食料品店で1ドルや100円で売られているものなんだ。)

Trey

It is very cheaply made and doesn’t really taste very good. Actually didn’t know that ramen could be as delicious as it is in Japan because before coming here I had only had that cheap stuff. (そしてそれはとても安く作られていてあまり美味しいものではないんだ。 実際、僕は日本に来るまでその安いラーメンしか食べたことなかったから、 ラーメンが日本のラーメンのように美味しいってことを知らなかったんだ。)

Trey

Also in 7/11 stores in America, the food is very cheap and very low quality. (またアメリカのセブンイレブンでは、食べ物はとても安くてすごく低品質だね。)

Trey

As far as eggs, I have never heard of anyone putting sugar on them, at all. (卵に関しては、僕は卵に砂糖を入れるという話は全く聞いたことがないよ。)

 

ということで、このトピックではあまり盛り上がれないことが判明しましたが、是非仕事の接待なので日本の文化を説明するとき、

今日の話題を振ってみてください。Treyもおばあちゃんやお母さんの味には思い出がたくさんあるようですが、同じ料理で、地域によっての味の違いで故郷を思うことは無いようです。

 

アメリカで言うなら、クラムチャウダーくらいですかね・・?

POSTED COMMENT

  1. ばなーぬ より:

    画像が伊達巻やん!
    週に何度も、あ、これ、日本の卵焼き、Japaneseomelette、あまいよ、て説明しています。私は甘いomeletteて知る限り、外国には無さそうだから説明しています。
    しかし、私は関西だけと、塩味のは知らない。卵焼きは、甘いのとだし巻きだと思ってた。伊達巻は魚が入るから卵焼きじゃないよ。
    私は日本食、しかも懐石をサービスする仕事、ビジネスマンや、政治家はもはや日本人庶民より詳しいかも。
    しかし、一般観光客は、、、しらすの目玉で大騒ぎ、全部混ぜるのか、と真顔で聞くし。
    日本のラーメンも美味しかったと、よく言われます。
    確かに卵焼きよりラーメンかな^_^

  2. natto1129 より:

    ネイティヴは、日本人ほどには空気読まない感じですかね…玉子焼きについては最後にさらっと来ましたね。

    自己主張豊かな人には憧れますね、自分、空気読めない癖に読めてるふうですから。

  3. swanti より:

    Treyさんのas delicious asやas far asの程度を表す構文が学生の頃に習ったなと懐かしかったです。今も難しく、わかりにくい(泣)今度、Yukiさんで取り上げて頂きたいです‼

  4. swanti より:

    I think in 7/11 stores in Japan, the food is expencive and very high quality.
    セブンイレブンって他のコンビニよりも値段が高くて、高品質なイメージです。だから、アジアの諸国で展開されているんだと思ってました。アメリカだと逆なんですね~

  5. swanti より:

    Yukiさんの文章の前置詞のinの使い方が勉強になりました。
    前置詞って英作文や普段の会話だと忘れがちなので。

  6. swanti より:

    日本人の良いものはどんどん取り入れる、改良していこう精神が卵焼きやラーメンの味のバリエーションに幅を広げるのでは⁉と思いました。

  7. swanti より:

    以前、アメリカ人と好きな飲み物を話していた時に、「多くの日本人は緑茶を好んで飲むよ」と伝えたら、「アメリカには、色々な人種がいるから、多くのアメリカ人は〇〇が好きって言いきれないんだ。ハンバーガーも好きだけど、ベジタリアンも多いし。」と言っていました。地域による食の話は日本では鉄板ネタですが、集団地域よりも個の国なんだなと思ったことがあります。

  8. cm.keiko0204@gmail.com より:

    according to which part of japan we live in
    という文章が印象的でした。
    accordingの後って名詞しか持ってこられない感覚でしたが、こんなふうに文章が続いてもいいんだな~と思って。自由でいんだなと感じました。

  9. cm.keiko0204@gmail.com より:

    質問と答えが噛み合ってないような…
    これがよく言われているしゃべりたいことをしゃべるってやつなんですかね。
    でも卵焼きの話題をふられて、ラーメンの話に持って行き、その話を広げられることに感心してしまいました。

  10. Missy より:

    When I made a lunch box for a boyfriend, I didn’t know which is better for him. put in salt or sugar for a rolled omlet. お弁当に入れる卵焼きは、甘いのを入れるか、しょっぱめか、悩んだものです。

  11. Missy より:

    こういうトピックは、日本人同士だと盛り上がりますが、いまいち・・みたいですね。
    日本人同士では、おにぎりの中身がどれが好きか?なども盛り上がると思うのですが、
    日本人以外の人との会話では、サンドイッチの中身は何が好き?などですかね・・・
    What do you like best for the sandwich ingredients? という感じで盛り上がりますかね?

  12. corocoro より:

    こういう話題を英語で話す為にも、まずは日本の事をもっとちゃんと知らないとですね。今までは特に気にならなかった事も、英語で説明する事を想像し調べていくうちにネタりょく付きそうですね!

  13. corocoro より:

    生粋の日本人ですが、卵焼きの味付けは好みの問題かと思っていました。
    我が家では夫は砂糖入り、子供達は出汁入りの卵焼きを作っていたので。

    こういう話題を英語でスラスラと説明できるようになったら嬉しいですね!

  14. buchi-neco より:

    卵焼き家族が大好きでよく作ります。この会話の流れ丸覚えしたいです。make a japanese style rolled omletから、ふむふむと読んでしまいました。
    It’s really complicatedを入れるの良いですね。日本人だけど説明するのに難しい日本のトピックを話すときや他のなかなかはっきりしない事例の説明には是非使いたいです。ラーメンだとスープの違いで土地柄が出ますよね!味噌、魚介系、豚骨など。レバレッジします。

  15. Marikonico より:

    玉子焼きの砂糖を入れる入れないを説明する点だけでも、自分はフリーズしそうです。こんなふうにスラスラ出てきたら、めちゃかっこいいですね❗
    いつかそうなりたいです✨

    卵焼きって箸休めに甘く味付けされてることがありますね。
    (魚の塩焼に大根おろしと卵焼きとか)
    その細やかな心遣いは、日本人でよかった~と感じます。
    でも確かにラーメンのほうがハッキリしてて分かりやすいですね。

  16. iris より:

    驚きました!
    日本人ならほぼ、確実に盛り上がるネタですよね!
    他にも、目玉焼きにかけるのはソース派か醤油派か、など、話題はつきないジャンルなのに、Treyのさっぱりした反応にびっくりしてしまいました。
    逆に、食文化のこだわりだったり多様さは日本独自のものかもしれませんね。
    何かの統計で、日本に来る外国人観光客の楽しみにしているものランキング1位か2位が日本食だった気がします。
    こういう部分を紹介できると、おもしろい会話になるのかなぁ、と思いました。

  17. spud より:

    卵焼きの味付けについてくいつかなさすぎて笑えました。国民性ですね。でも、私もこんな風に説明できるようになりたいです。ラーメン好きな外国人は多い気がするので、ラーメントークならくいついてくれるでしょうか⁉︎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA