Part3

【慰めの英会話】心配しないで、トンネルの最後には光があるから

ネイティブが落ち込んでる時に サッと傷を癒やしてあげられるような表現をシリーズでお届けしています。
今日の表現は少し比喩を使って、相手を一生懸命慰めてあげようというフレーズになります。

今日の応用文 心配しないで、必ず光があるから

Yuki

Don’t worry, there is light at the end of the tunnel.
(心配しないで、必ず光があるから)

 

まずは”there is light”光がある、どこにかというと”at the end of tunnel”トンネルの最後にありますという意味になります。
トンネルはカタカナ英語で、あれ?!と思うかも知れませんが発音さえしっかりすれば通じます。

トンネルは暗いですが必ず出口があり、そこから光が入ってくるわけですよ。
だから、辛い時はトンネルの入り口か中くらいにいて、このまま真っ直ぐ進めば 必ず光があって出口があるから大丈夫だよ!心配することないよと言っています。

言うだけで自分もすごくいい人になった気分になる位に良い表現だと思います。
だいたい辛い時は、想定外に起こるので何かしようと事前準備はできませんよね。

その場に遭遇したらパッと言えることが大事だと思うので、 ぜひ今日も何回も繰り返し声に出して、シャドーイングをしたりしてしっかり頭に入れて頂ければと思います。
一番相手が辛いときにドンピシャで言ってあげなきゃ意味がないと思うので、避難訓練と一緒で何もない時こそたくさん練習して頂ければと思います。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

Don’t worry, there is light at the end of the tunnel.
(心配しないで、必ず光があるから)

こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です!

POSTED COMMENT

  1. quo より:

    There is light at the end of the tonnel.

    いい言葉ですね♪

    ストックを入れておくと、これが言いたいのに!

    といろいろ言葉を探す時間が短縮されるのでとても良いなと思います。

     

  2. scirol より:

    調べたら light でも a をつける用法があるんですね!

  3. Missy より:

    Don't worry there is  light at the end of the tunnel.

    慰めの言葉がかけられると、関係性もよくなりそうですね。

    フィリピン人は、何か問題あると、日本語で、しょうがない、しょうがない。と言ってます。

  4. nao より:

    tunnelの発音が難しくてとっさに出てくるか心配なので何度も練習します!

  5. corocoro より:

    tunnelの発音、難しいですね。

    でも、いつかネイティブの人が落ち込んでいたら、ごく自然にさらっと

    Don't worry, there is light at the end of the tunnel.

    と声をかけてあげたいです!

    I'm staying with you till then.

    とか付け足しても良いですかね?

  6. juneberry より:

    かさなってすみません。画面がちょと混乱しまして・・・。

    夜明け:dawn ,daybreak

    It will be chilly around dawn.  このところ朝方は冷えましたが、もう夏本番です。

  7. juneberry より:

    朝の来ない夜はない、という言葉もありますね。

    暗闇にいると、明日のことも考えられないものです。

    そんなゆとりはないから・・・。

  8. juneberry より:

    朝の来ない夜はない、という言葉もありますね。

    暗闇にいると、明日のことも考えられないものです。

  9. juneberry より:

    At the end of the tunnel.

    The rise and fall.

    Ups and downs.

    自分が動けないときには、じっとその場で待つということも大切ですよね。

    へたにジタバタしても、あまり良いことはなかったです・・・。

     

  10. audi1622 より:

    “Don’t worry, there is light at the end of the tunnel.の表現は今はいいことがないけれどきっと未来には希望がもてるので少し辛抱しときなさい的な感じですかね。

    失恋したときなど慰めのフレーズには最適ですね。人生いろいろあるので石の上にも3年ですかね。今の自分にも当てはまるフレーズです。

     

  11. chobi より:

    tunnelの発音記号tʌnl、改めて見るとやっかいですね…もちろんカタカナのトンネルとは大違いですし、最後の発音が[n]と[l]の連続音になっているのが私には難しく感じています。カタカナになっている音こそ、練習をしっかり頑張ります(^^)

  12. chobi より:

    Don’t worry, there is light at the end of the tunnel.少し前、職場で辛い環境だったので、こんな言葉掛けられたらジーーンとしてたと思います。

  13. natto1129 より:

    "Don't worry. There is light at the end of the tunnel."

    友人と2人きりで、人気の無い海岸沿いのベンチで気の利いた比喩表現で癒してあげる。

    いいですねー。

    • natto1129 より:

      "Don't worry! There is light  at the end of the tunnel."

      不可算名詞を頭にインプット(^^)

    • corocoro より:

      natto1129さんの「友人と2人きりで、人気の無い海岸沿いのベンチで」のフレーズと「Don't worry」から、ドラマのロングバケーション(木村拓哉さん、山口智子さん)に良く出ていた「Don't worry, be happy」の看板を思い出しました。

      おかげで、Yukiさんがおっしゃっていた「イメージで覚える」のにピッタリなイメージ付けができました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA