Part3

なぜ落胆しているの?

 今日はTOEICのPart3に役立ちそうな表現をご紹介したいと思います。

今日は、「なぜその結果に落胆しているのか?」と言えるようになりたいと思います。

今日のクローズアップフレーズ

 be disappointed with the result(その結果にがっかりさせられる)

 これはまず、「be disappointed」が落胆する、がっかりさせられるという意味になりまして、何にがっかりしているのかというと、「その結果」をつなげます。

だいたい、be dissapointed のあとってby~を書きたくなるんですけれども、「結果」を示す「result」の場合は「with」を一緒に使います。

繋げてもう1回言いますと、be disappointed with the result になります。

これを応用してTOEICのPart3に出てきそうな表現に変えてみます。

 応用文

Why is the man disappointed with the result?

 (なぜその男性はその結果に落胆しているんですか?)

これで、なぜその男性はそんなに落胆しているんですか?結果に落胆しているんですか?という風に言えるようになります。

TOEICのPart3では、いろいろな説明があったあとに、設問で結局理由は何だったのかと聞くものが非常に多いので、こういった表現が設問として出てきます。

ここをしっかり押さえて質問に答えられるようにしてTOEICの点数に繋げていただければと思います。

こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です!

POSTED COMMENT

  1. juneberry より:

    この当時のユキさんは、比較的初期のころですね。なつかしいーーー。

    当時は聞き流していたので、あまり覚えていませんでした。

    The reason I was disappointed with the result of TOEIC TEST is

    that I couldn't catch up with the speed of the listening part at all.

  2. natto1129 より:

    前置詞は永遠の課題です。

    ユキさんのおっしゃる通り、"by"をイメージしてしまいます。。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA