Part3

「出てくるはずのボトルが自動販売機から出てこなかった」

今日もTOEICのPart3に役立つフレーズをご紹介します。

今日は、「~のはず」というのを英語で言えるようになりたいと思います。

今日のフレーズ ~のはず

Yuki

  be supposed to~(~のはず)

 

応用文 出てくるはずのボトルが自動販売機から出てこなかった

Yuki

The bottle didn’t come out of the vending machine like it’s supposed to.

(出てくるはずのボトルが自動販売機から出てこなかった)

 

ポイントは、”vending machine” 「自動販売機」という意味です。

当たり前に出てくるはずのボトルが出てこなかった事から、文末に”supposed to”がついて「出てくるはずのものが」という意味になります。

”it’s supposed to”がなくても文の意味は通じますが、この文章が出てきたときに問題が解けるように「自動販売機からボトルが出てこなかった」という点に注目していただければと思います。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

be supposed to~(~のはず)

The bottle didn’t come out of the vending machine like it’s supposed to.

(出てくるはずのボトルが自動販売機から出てこなかった)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは今日は以上です。

 

POSTED COMMENT

  1. SABU より:

    文末で・・・,I suppose だと「~だよ、多分」みたいな推測になるんですね。一方、it’s supposed toだと「~するべきはず」となって、同じ単語でも、ニュアンスが違うのが面白いですね。

  2. kobarika1129 より:

    The bottle didn’t come out of the vending machine.これで自販機から飲み物が出てこない、なのですね。言われると、ああ!と分かりますが、自分では思い付きませんでした。職場でたまに起こるので、すごく参考になりました。ありがとうございました。

  3. iris より:

    ネイティブの投稿で、I suppose so. という投稿があったことを思い出しました。
    推測や想像したことに関して使うんだなぁ、と思った記憶があります。
    I think と I suppose の使い分けができるとカッコいいですね。

  4. はな より:

    likeの意味が解りません!
    ここは、thatだとおもいました。。。

  5. marikonico より:

    Be supposed to~
    肯定形は~することになっている、
    否定形は~しちゃいけないことになっている。
    Toeicのpart3の質問で出ますね❗

    I’m supposed to arrive at home by seven o’clock.

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA