Part4

「払い戻しは下記規定に従ってください」

今日もTOEICに役立つフレーズをお届けしますが、今日はちょっと発音が難しいので発音をしっかり覚えることも約束していただきたいなぁと思います。

今日のフレーズ 払い戻しを受ける

Yuki

receive one’s reimbursement
(払い戻しを受ける)
 

 

reimbursementが払い戻しっていう意味なんです。

めっちゃ読みづらいのでreimbursementの最初のreだけ外して、reとimbursementっていうのをまず頭に入れてくっつけると言いやすくなるのでやってみてください。

会社にいると会社の代わりにいろいろ立て替えることがあると思います。

定期代とかの交通費、飲食費、接待費とかいろいろあると思うんですが、それをどうやって払い戻しを受けるかっていうのを英語で説明してみましょう。

応用文 払い戻しは下記規定に従ってください

Yuki

Follow the policy below to receive your reimbursement.
(払い戻しは下記規定に従ってください)

 

followというのは追従する、くっついていく、従うという意味で、policyというのは規定ですね。

規定に従っていただいてreimbursement、払い戻しをreceiveしてくださいという意味になってます。

 

Policyというのは日本だと個人的なこと「私のポリシーはこれです」と使いがちですが・・

企業や政府とかそういうものにもpolicy、規定、考え方とか方針に使えますので、自分の思っているイメージよりもpolicyのイメージを広げていただければという風に思います。

今日のは長い文章なんですけれどもすごく大事なので、ぜひ何回も繰り返して、動画で寝る前にも私に会いに来ていただいてぜひ覚えてください。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

receive one’s reimbursement(払い戻しを受ける)

Follow the policy below to receive your reimbursement.

(払い戻しは下記規定に従ってください)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です!

POSTED COMMENT

  1. hanna より:

    ほんと、分解したら、言いやすいですね

    めんどくさいと、すぐ、Follow me! 付いてきて!と言ってしまいますが、改めてFollowをしらべたら、なかなか興味深いですね。。英語は楽しいわ。

  2. natto1129 より:

    "followingは名詞の前に添えたり、"Following is"と、文の先頭で使ったり。

    参考にした文章をシェア。

    "Please send it to the following address."(以下の住所にお送りください)
    "The following is the expense report."(以下は経費報告書です)

  3. natto1129 より:

    "below"の位置がしっくりこなくて、調べていたら"below"は、名詞の後なんですね(^^)

    "following"もついでに調べたりと、一つのフレーズからいろいろ学べて楽しいですね(^^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA