Part3

「アメリカではレストランやホテルでチップを渡すことは一般的である」と英語で言います

今日もTOEICのpart3に役立つフレーズをご紹介していきます。

今日のフレーズ チップを渡す

Yuki

give a gratuity(チップを渡す)  

 

日本には馴染のない「チップを渡す」習慣について、今日のフレーズを使い応用文を説明してみましょう。

応用文 アメリカではレストランやホテルでチップを渡すことは一般的である

Yuki

In the U.S. it is very common to give a gratuity in restaurants and hotels.

(アメリカではレストランやホテルでチップを渡すことは一般的である)

 

 

In the U.S.=「アメリカにおいて 」チップを渡すこと、どこでか?と言うとホテルとレストランでチップを渡すことは very common=「とても一般的だ 」と言っています。

とても一般的なので、渡さないと逆に失礼で何だあいつはみたいな感じになりますので、アメリカ圏それからヨーロッパも一部の旅行時には、このフレーズをぜひ覚えてみてください。

東南アジアとかは私は分かりませんが・・各々そういう場所での習慣、ホテルや地域によっても違いますので、ぜひ確認してチップで恥ずかしい思いをしないようにしてみて下さい!

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

give a gratuity(チップを渡す)

In the U.S. it is very common to give a gratuity in restaurants and hotels.

(アメリカではレストランやホテルでチップを渡すことは一般的である)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. hanna より:

    私の仕事だと、まあまあの割合でご祝儀、心付け頂きます。tipしか知らなかったです。
    そして、何故かUS💲で下さる方々時々います。。
    来年もたくさん頂けるようなおもてなしをしたいと思います。

  2. chobi より:

    他にもSERVICE CHARGEも言われることがあるかなと思います。

  3. chobi より:

    チップと思い込んでいましたが、よく考えたらメニューに、GRATUITY NOT INCLUDEDと書いてあったりして目にしますし、理解もしてました。

  4. Missy より:

    For Japanese, it is difficult to give a glatiuty in hotels or restaurants.

    日本人にとっては、本当にチップのシステムは難しいですね。

  5. juneberry より:

    家族がオーストラリアへ旅をしたのですが、チップのことはあまり話題になりませんでした。調べたところ、何か特別にしていただいたとき、レストランのチップなどは必要だそうです。

    ただ、枕の下のチップ ツアーだったら必要ないということでした。

  6. LizSara より:

    チップtipしか知りませんでした。

    調べてみて心付けという日本語だと、よりgratuityがしっくりきました!

  7. juneberry より:

    gratuity まったく知りませんでした。退職金という意味もあるようですね。

    gratitude の仲間なのでしょうか。だとすると感謝の気持ちとか、報恩の気持ちが関係するので、少し覚えやすいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA