Part4

「乗客は割り当てられた席に座らなくてはならない」

今日はTOEICだけでなく、日常生活にも役立つフレーズを紹介します。
まず、指定席はどのように言うのかを考えます。

それは”reserve”でいいと思いますが、私は1つのことを言うときに1つの単語でしか言えないのはストレスなんですね
同じ日本語でも色々な表現をしたいなということでその中の1つです。

指定席というのも、会議などで〇〇さんはここ、 というように席を割り当てられるときありますよね。
チケットを購入しての指定席は”reserved seats”や”booked seats”と言えますが、それにプラスで討論会やセミナーなどで席を割り当てられるときに使える表現です。

今日のフレーズ 割り当てられた席

Yuki

assigned seats(割り当てられた席)

フレーズの説明

assign=割り当てるという意味で、それが過去分詞的に扱われて形容詞になります。

今日の応用文 乗客は割り当てられた席に座らなくてはならない

Yuki

Passengers should sit in their assigned seats.
(乗客は割り当てられた席に座らなくてはならない)


“passennger”=乗客です。
このフレーズちょっと早口っぽくないですか?Sは”s”と”sh”と2つの音がありますよね。

この間発音セミナーでもやりましたが、日本人にはSの発音がかなり難しいです。
有名な早口で”She sells seashells by the seashore.”彼女が貝殻を海岸で売ってるがありますが、今回の応用文にも似ている感じだと思います。

例えば、”seat”を日本人はシートと言いますよね。
そのカタカナ英語では、広げる敷物だと思うので外国人には通じません。

Sの発音はかなり要注意なので、頑張ってみてください。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

assigned seats(割り当てられた席)
Passengers should sit in their assigned seats.
(乗客は割り当てられた席に座らなくてはならない)

こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. hanna より:

    Passengers should sit in their assingned seats.

    この言い方は、とても新鮮です。
    reserve にはないニュアンス。
    別の場面をいくつか想定出来そうです。

  2. juneberry より:

    Students should sit in their assigned seats.

    子どものころ、座席の順ってすごく気になりませんでしたか?

    私は大体後ろのほうでしたが、案外目立つらしいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA