今日もTOEICのいろいろなパートに役立つフレーズをご紹介します。
今日は単語が難しいのですが、TOEICでも無敵なのでぜひ覚えていきましょう!
今日は乗り物から降りたり、船から降りたりと要は乗り物から降りて地面に足が着く状態を示すフレーズをご紹介します。
今日のフレーズ 飛行機から降りる
Yuki
disembarking an airplane(飛行機から降りる )
フレーズの説明
日本の空港は飛行機からそのまま通路を通って建物に行けますが、 イタリアの空港とかやたらと地面に降ろされませんか?
まさに”disembarking”で”airplane”から降りて地面に足が着くという感じです。
イタリアとかだと地面に降りて、ぎゅうぎゅうなバスに乗ってで建物まで運ばれることが多いですね。
私がイタリアの飛行機で好きなのは前に入口があるだけでなく、飛行機のおしりがパカッと開いてそこから階段で降りれたりするのが便利だと思います。
イタリア人のそういう変なところで合理的なところが好きです。
今日の応用文 乗客が飛行機から降りている
Yuki
Passengers are disembarking an airplane.
(乗客が飛行機から降りている)
(乗客が飛行機から降りている)
“Passengers”は駅のアナウンスでよく耳にするので耳に残っているかもしれませんが、 TOEIC必須単語ですのでしっかり覚えてください!
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・disembarking an airplane(飛行機から降りる )
・Passengers are disembarking an airplane.
(乗客が飛行機から降りている)
・Passengers are disembarking an airplane.
(乗客が飛行機から降りている)
こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法
それでは、以上です。
今日は、disembark の意味と使い方を覚えました!
この単語そのものに、「船から降りる」、「飛行機から降りる」という意味があるのですね。
初めて知りました。
画像検索をしたら、飛行機から降りる写真がたくさん出てきました。
イメージと、意味と、音の一致をするまで口に出して覚えました。
確かに passengersはよく耳にする単語のような気がします。
どこかは忘れましたが、 飛行機を降りてから 満員の簡易バスみたいなものに乗せられてターミナルに着いたという記憶はあります。
お尻がぱかっと開いてそこから階段で降りるシステムは面白そうですね。ぜひ見てみたいです
国によって 施設の違いやシステムの違いがあるのを知ることも その国に行かないと分からないですね。 自分はイタリアに行ったことがないのでわかりませんが 行った際はこのYukiさんのお話を思い出しそうです
disembarkは 乗り物、船から降りたりする時にも使えるので便利ですね。
降りるという単語を get off, 出るという意味で leaveくらいしか自分は分からなかったので、disembarkも覚えようと思います。
disembark 初めて見た単語です。使いこなせるようにしっかり覚えようと思います。
因みに、「搭乗する」は、boardですね。
つい先日、
“President Trump and Melania Boarded Air Force One this Morning for a Trip to Texas.”との記事を見つけました。
disembarkは「上陸する」「上陸させる」という自動詞としても他動詞としても使われるという点はしっかり覚えます。fromがなくても通じるのですね。また、飛行機だけでなく、電車、船、ボートから降りる場合も使われるようですね。
降りるなのでget offかと思いました。
Passengers are disembarking an airplane.のフレーズで覚えます。
英英辞典では、“to get off a ship or aircraft”こちらもすんなりイメージできます。Passengers are disembarking an airplane.のフレーズ覚えます!
ANAがYouTubeにあげてる動画の中に、ANA Disembarking Videoがありました。視覚的に覚えらへます!
Airplane、
Passengerの単語は車内や機内アナウンスが繰り返されるし、ぱっと出ますが
Disembark,は全く知りませんでした❗
調べたらdisembarkation cardで出国記録カードとありました。
空港で提出する小さい用紙ですかね。
(それならなじみあるなあ)
alight 初めて知りました。
イギリスとアメリカでは、かなり違いがありますよね。
最近では、ファッションの世界でも、フランス語が減っていて
アメリカ英語が主流になるようです。
いいような、寂しいような・・・。
アメリカ英語では他に get off, exit が使えるようですが、イギリスではalight という単語を使う事があるようです。
電車の放送など公式の場で使われる事が多いとのこと。
Please alight from the train at the next station.
子供の頃は空港の建物から遠いところにバスから降ろされて、そこからタラップを上がって飛行機に乗り込むのが好きでした。
あの感じがdisembarkなんですね^ ^
disがついているのでembarkを調べてみました。乗船する、事業に乗り出すなどでした。
disembarkationは下船で、cardをつけますと入国カードになるようです。大切な単語なのですね~。
そういえば、今朝家族が無事帰国しembarked the airplane、帰るまでは心配なものです。(・・;)
embarkも調べて見ようと思ったらjuneberryさんのコメント見つけました!
embarkで、乗船する、事業に乗り出す。
disが付くと(飛行機から)下りる、下船する。
なんですね。
これでumbarkもdisembarkも覚えました。
ありがとうございます。