Part2

「このノートをどうすればいいですか?」と英語で言う

今日もTOEICのpart2に役立つフレーズをご紹介していきます。

会社で、講習やトレーニングがあると思います。

年に一回の○○トレーニングや、○○ランクの人は絶対受けなければいけない講習などあると思いますが、普段の仕事と違い、講習のための事前準備などして行かないと思います。

講習に参加してこれをどうするの?となると思いますが、そんな状態を表す今日のフレーズと応用文をご紹介します。

今日のフレーズ ~することになっている

Yuki

be supposed to~(~することになっている)

 

以前にも紹介したと思いますが、大事なので何度でもご紹介しようと思います。

ではこれを使って、以前とは違う応用文をご紹介します。

今日の応用文 このノートブックで私達どうしたらいいの?

Yuki

What are we supposed to do with these notebooks?

(このノートブックで私達どうしたらいいの?)

 

レクチャーとかで配られたノートをどうしたらいいの?と聞きたい時に今日の応用文が使えます。

TOEICのpart2は、このような音声が流れて、答えを選ぶので What are we supposed to ~で「どうしたらいいの?」 をsupposed to を聞いた時点で判断できると思います。

他の箇所がよくわからなくても、答えの3つの中から、ちゃんと選べると思います。

be supposed toしっかり聞き取れるように頑張ってください。 

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

be supposed to~(~することになっている)

What are we supposed to do with these notebooks?

(このノートブックで私達どうしたらいいの?)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. aileen2044 より:

    What do you suppose to use for these notebooks?
    や、What to use for these notebooks, do you suppose?
    (あるいは親しい同僚となら、What to use for these?で両手を上にして広げても、、)
    いいのかなと思います。でもすごく、動画の表現はいいですね。少し難しいので、自分なりに変えてみたのを上げてみましたが、いや、動画のまま使いたいです。

    それとも、アレンジするなら、What do you use for?のほうが短いし自然かな。
    こういう短いものの方が、失礼でなければ好まれるようですし、、最近のビジネス英語はシンプルですね。。うーん、もっと謙虚に勉強しますね。でもシンプルと、無礼のライン引きは難しいです。独学の身でたどり着かない英語に、yukiさんの英語解説動画でよく教えていただいているので、これからも頼みにしたいです^^

    アウトプットの場を新しく、ひとつ儲けましたので、そこでビズ英語を磨きつつ、動画を見守りたいです^^(いつも無料ですみません。。)

  2. chobi より:

    supposed toのd と t が重なる部分にも、気をつけて発音します!

  3. chobi より:

    What am I supposed to do?
    この使い方、ちょっと嫌味っぽいかも?気をつけます。

  4. cm.keiko0204@gmail.com より:

    よく見るフレーズですが、どんなときに使うのかよくわかっていませんでした。
    ~することになっている。ということなので、約束などをしている場合や義務など、それをすることが決まっているときに使えるフレーズなんですね。

  5. cm.keiko0204@gmail.com より:

    be supposed to

  6. iris より:

    be supposed to〜は色々な使い方があるんですね!
    今日のは、『私たちはどうしたらいいのかしら?』
    海外の人とどこか出かけていて、何か待ちぼうけにされている時に使えそうだな、と思いました!

    • 匿名 より:

      おっしゃる通りです!
      顔の表情も是非セットで覚えてください。表情によってはかなり絶望感が出て、重たい感じになりますので。笑

  7. swanti より:

    supposed to リエゾンですかね⁉ d+tでdの発音が消えたんですね。
    言いやすくなってますね。

  8. swanti より:

    be supposed to do
    何か、ニュアンスが似ているからかshouldと混乱していました。
    今回の例文のようにトレーニングの場での、やらなければならない規則的なするべきの場面でのすることになっているという意味だとアップデートしました。

  9. swanti より:

    否定文のニュアンスが入るとわかりやすい気がします。
    We were supposed to go to party but we stayed home at night.
    パーティに行くことになっていたが、家で過ごした。

  10. swanti より:

    be supposed to 学校の文法に時間に習った記憶はあるのですが、単語が長いからか⁉発音が難しいからか⁉苦手意識がありました。
    文章事、丸ごとリズムで覚えたいです。

  11. Marikonico より:

    Supposeはニュアンス難しいですね。「~することになっている」否定形なら「~してはいけないことになっている」

    What are we supposed to do with these notebooks?

    I’m supposed to arrive at Tokyo from Paris

  12. 久子 より:

    be supposed to どうしたらいいのを覚えておきます。今日の応用文もyuki式英会話にあるリズムで話すと割りと話し易いとおもいました。

    • yuki より:

      おっしゃる通りですね!リズムつけると話しやすくて通じやすいと思います。

  13. kobarika1129 より:

    supposed to の発音が難しいと感じました。フレーズとともに発音も練習します。

  14. natto1129 より:

    What are you supposed to talk with me???

    どうしてこの英文を思いついたのかわかりませんが…

    ‘supposed”で調べたらオバマ氏のスピーチでも結構使われていました。色々な英文に触れてみます。

  15. audi1622 より:

    なにも考えないでこのまま覚えます。どうしたらいいのは
    “What are we supposed to ~?”

  16. づかちゃん より:

    こんな時にbe supposed to do が使われるとは考えてもみませんでした。よく覚えなければいけませんね。

  17. natto1129 より:

    予定されている事や想定される事に対して、”〜する事になっているんでしたっけ?”

    What are we supposed to speech in the beginning of the seminor?

    セミナーの入りは自己紹介ですよね。

  18. juneberry より:

    What time am I supposed to be there?

    何時にそこへ行っていればいいですか?

    メルマガにありましたが、be there 便意ですね!

    Where am I supposed to be?  どこにいたらいいですか?

    分からないから聞いているという感じでしょうか?

  19. juneberry より:

    What am I supposed to do?

    高齢になったら、都合の悪い時にこういえば良さそうですね。

    You are supposed to go to the hospital.   えー、入院?

    なんてことにならないように、頑張ります!

  20. Missy より:

    be supposed to はなかなか発音しにくいです。

    What are we supposed to do  under this situation? この状況でどうしたらいいの?とか

    使えますかね?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA