今日もTOEICの高得点のためだけでなく、日常で使えるフレーズをご紹介したいと思います。
私が今まで泣いてきた和製英語を1つ1つしらみ潰しにしていく企画の今日は第5回目です。
iPhoneとかをチャージしようと思い、挿すコンセントは英語では通じないと知って私はすごいショックでした。
母親との旅行時に、うちの母親は寝ている時に器具をつけないといけないのですが、コンセントが近くにあらずホテルの人に「コンセント探してください」と電話しました。
コンセントと聞いたら「は?」と言われて、慌てて辞書を引いたら英語では違うということがわかりました。
今日のフレーズ コンセント
Yuki
wall socket(コンセント)
コンセントのコの字もない感じです。。
今日の応用文 コンセントにつないでiPhoneを充電しないといけません
Yuki
I need to recharge my iPhone with a wall socket.
(コンセントにつないでiPhoneを充電しないといけません)
(コンセントにつないでiPhoneを充電しないといけません)
iPhoneは今やどこでも使えますし、世界時計にもなるので海外旅行では大事な目覚ましになりますね。
iPhoneが”recharge”できないというのはかなり死活問題なので、ぜひこのフレーズを覚えてみてください!
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・wall socket(コンセント)
・I need to recharge my iPhone with a wall socket.
(コンセントにつないでiPhoneを充電しないといけません)
・I need to recharge my iPhone with a wall socket.
(コンセントにつないでiPhoneを充電しないといけません)
こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法
それでは、以上です。
最近 socket とのみ言う人多い気がします。
今やスマホは100%の観光客が使っています。ラップトップPC持参の、観光客も多いです。
そうすると、よるのりちゃーじは必須。
wall socket 以外にelectrical outletと言われる事もよくあります。。こうやって、つかう、聞く単語は一発で覚えられますね。毎日に様に英語漬けの仕事に感謝です。それにしては進展がないかも。。
お客様に言われた最初は、一瞬ポカン?でした。直ぐにでんき、とか言われてはっとしました。
outlet
最初は直営店というか、バーゲンをしているお店ぐらいに思っていました。
たしかに、電気が電線から流れる、直売店みたいなものですよね。
充電のrechargeもここで合わせてインプット。
フレーズごと覚えてしまえばOKですね(^^)
"wall socket" "outlet"などで表現されるんですね!
知らなければ外国で、『コンセント、コンセント!』って連呼してました、きっと。