今日もTOEICのpart1に役立つフレーズをご紹介していきます。
今日は簡単めの文章ですが、カタカナ英語になっているもので、カタカナ英語になってるものほど結構難しいので、しっかり覚えて頂きたいです。
何でカタカナ英語が難しいかと言うと・・例えば「ブロッコリー」は英語がそのまま日本語になっていますが、ブロッコリーという音になっているので、英語で発音する時の発音もカタカナになり、ネイティブに通じなかったりします。
本当にカタカナ英語で日本語に定着しているものはよく注意して頂ければと思いますが、今日はそんなに大変ではないので、サクサクッと紹介していきます。
今日のフレーズ ~を手渡す
Yuki
hand out~(~を手渡す)
今日のフレーズはカタカナ英語になっていて、会社で資料、手持ち資料みたいなことをハンドアウトと言いますが、元々は動詞で使います。
それでは、実際どう使うのか応用文でご紹介します。
今日の応用文 彼はいくつかの本を手渡している
Yuki
He is handing out some books.
(彼はいくつかの本を手渡している)
“hand out”=資料とカタカナで名詞形で使っていますが、今日のフレーズのように “handing out” と動作として使うものでもありますので、今回の文でしっかり覚えて頂ければと思います。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・hand out~(~を手渡す)
・He is handing out some books.
(彼はいくつかの本を手渡している)
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です。
英語でhandout をご覧下さいと言われても、???となるだろうなーと想像できました。
今回で覚えて、名詞できても動詞できても大丈夫なようにします!
My teacher is handling out some papers.
手渡す は hand over、 hand out は 配る と思っていました。
I’ m handing out some money to my granddaughter for buying toys.
こんな英語力で孫に英語を教えられるかな?
外国籍の社員はいるものの、ドメスティック色の強い会社のためか、手持ち資料をhand outという文化がありませんでした。迷いなく、hand out=手渡し、とインプットできました。
資料、機器、食べ物、飲み物、いろいろ手渡し表現します。
誰かに渡す、というのを表現するときは
物を表す単語のあとにto 人 を付け足すと良いみたいです。
こんなリアル英語を見つけました。
FRIENDS HAND OUT SANDWICHES TO HOMELESS IN HONOR OF LATE TEEN
ログインしないで送ってしまいました。
hand out〜カタカナ英語とは知りませんでした。
He is handing out some money.いろいろ書いて覚えます。
ローマは一日にしてならず。英語も同じです。繰り返し繰り返しが重要です。
hand out〜カタカナ英語とは知りませんでした。
He is handing out some money.いろいろ書いて覚えます。
ローマは一日にしてならず。英語も同じです。繰り返し繰り返しが重要です。
動詞と前置詞の組み合わせですね。handで手、outで離れていく感じをイメージできれば
hand outで手渡すってかんじになりますね。
今日買い物に言ったときのことを考えてこんな文章を。
the cashier handed out the change to me
Today I handed out my reports to the students.
They were handing out their reports to each other.
今日はゼミの研究会なので、お互いのレポートを手渡しました。
懐かしい大学時代のゼミ、みんな元気かな~~~。
To introduce my our product, the company handed out many samples.
自分ごと化した内容に(^^)沢山の方がサンプルを活用していただけたら…という、想いで作っています。
The flight attendant is handing out some drinks.
パッとイメージできたシーンは機内でした。
HANDOUT
ほどこし、ちらし、広告、商品サンプル、声明、発表
政府の補助金
こうしてみるとハンドアウトのイメージが分かってきますね。
モノや情報が、あるところからあるところへ、流れていくことのようですね。
hand out…手で持って運ぶ イメージと一緒に、
He is handing out some books. を覚えます。
学校で配る配布資料をプリントと言ってましたが、英語ではhandoutで表すそうです!
handout
補助金、配布資料、広告、ちらし、声明、発表
もともとは手渡しされたものでしょうが、そんなイメージで使えば応用ききそうです。
お恵み、施しなどという意味が最初なのでしょうね・・・。
broccoli rなんですね!日本語だとl に聞こえるかも。
devide broccoli into small branches. into floretsでもいいようです。
発音はブラッカリに近い感じですね。案外難しい!
hand out は私の中ではカタカナ英語としてインプットされていなかったので、動作として
このフレーズを覚えるのは、なんら不自然感がなく、覚えやすいです。
でも確かにカタカナ英語は巷にあふれすぎてますよね。
He is handing out some books.覚えました!