Part1

「ホテルの部屋で彼はスーツケースの中身を出している」と英語で言う

今日もTOEICのpart1に役立つフレーズをご紹介します。

英語はすごく得で、ある動詞の前にunやinを付けると否定語になるという法則があります。

一つの単語覚えて、その単語に否定する「接頭語」を付けて否定形もセットで覚れるすごく便利なシリーズがあり、今日ご紹介するのもそれなので、ぜひ楽しみにしながら覚えて下さい。

では早速なんですが、これだけ押さえていればOKな今日のフレーズです。

今日のフレーズ スーツケースの中身を出す、荷を解く

Yuki

unpack one’s suitcase(スーツケースの中身を出す、荷を解く)

 

文頭の”unpack”が”pack” の前に “un” が付いていて、「packするの逆」で「荷を解く」です。

後ろに”one’s suitcase”「誰々のスーツケース」が付き「スーツケースの中身を出す、荷を解く」 という意味になります。

それではこれを使って早速、今日の応用文をやってみましょう。

今日の応用文 彼は彼のスーツケースの中身をホテルの部屋で出している、荷を解いている

Yuki

 

He is unpacking his suitcase in the hotel room.

(彼は彼のスーツケースの中身をホテルの部屋で出している、荷を解いている)

 

“pack”に”un”を付けるだけで 「荷を作る」 「荷を解く」 というスイッチができるので、本当に凄く便利です。

こういう接頭語を付けるだけで逆の意味になるものが本当にたくさんあるので、このフレーズをきっかけに色々と探して蓄積してTOEICにも生かして頂ければと思います。 

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

unpack one’s suitcase(スーツケースの中身を出す、荷を解く)

He is unpacking his suitcase in the hotel room.

(彼は彼のスーツケースの中身をホテルの部屋で出している、荷を解いている)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    荷解きをする、という意味の他に、何かの問題を紐解く、という意味でも使われているようです。
    こんな記事のタイトルを見つけました。
    Unpacking the politics of Rohingya repatriation

    ニュースを読むときに手助けしてくれそうです。

  2. Ayumiva より:

    個人的に-eb「する」という接頭語は覚えて便利でした。

  3. Ayumiva より:

    -un,-disなどの否定語は覚えていると便利ですね!

  4. chobi より:

    愛に溢れる、phil-も好きです。
    元はギリシア語とのこと。philoharmonicも音楽を好む人の集まりで、交響楽団なんて素敵だと思います!

  5. chobi より:

    私は optimal(最適な)、optimize(最適化する)とか、optが最高!って感じの雰囲気がして、好きな接頭語です。そう思うと覚えやすいような…

  6. chobi より:

    日本語でも、「鯖」がたとえ読めなくても、魚偏がついているのを見て「魚の種類だ!」とわかるように、英語の接頭語もしっかり覚えて暗記をスムーズにしたいです。

  7. hanna より:

    やはり、packとペアで覚えます。。pack終わった?は毎回visitorに聞きますが、広げるがunpabkとは。。。英語は面白い。接頭語、便利!

  8. marikonico より:

    Unがついた単語をざーっと見てみたら、あまりに一杯でクラクラ😵💫
    考えてみると、unbelievableなどは日常に溶け込んでいますね。
    他にないか探してみます。

    She unpacked the return gift from him on March 14

    • yuki より:

      She unpacked the return gift from him on March 14
      → returnED ですかね。過去分詞で形容詞的用法ってやつです。

  9. iris より:

    unpack、使うならこういう場面かなと想像しました。
    久しぶりの海外旅行で、シルクドソレイユを見にラスベガスへ!
    ワクワクして着いたものの、あたりはまだ暗く、景色もわからないままラスベガスのホテルへ。
    久しぶりの10時間以上のフライトに、疲れ果て、自分の部屋に行くのに精一杯…
    あぁ、眠い。でも、荷物だけは広げておきたい…そして私はこうして眠りについてしまうのです。

    I’d like to unpack before I go to sleep…

    そして翌日焦って荷物を解くのでした…

    • yuki より:

      想像力のレベルが高いですね。英語覚えるの得意ではないでしょうか?すごいっす。

      • iris より:

        Yukiさん、コメントをいただきありがとうございます!
        実は、暗記はとても苦手なんです…
        Yukiさんの某所のイラストを拝見して、どこまで想像するといいのか、が理解できたんです!そこから意識して頑張って想像?妄想?しています。
        こんな感じで想像するといいんですね!
        とても勉強になりました^o^

    • chobi より:

      シーンが思い浮かぶので、フレーズがすっと入ってきました。良い例をありがとうございます!

      • iris より:

        とんでもないです!お役に立てたのならば、とても嬉しいです。
        私はchobiさんのコメントからいつも沢山のことを学ばせていただいています。いつもありがとうございます。

  10. kobarika1129 より:

    良い機会なので、接頭語のin、unがつくよく使われる単語を覚えてみます。

  11. ホワイト より:

    He is unpacking his suitecase in the hotel.
    覚えときます。

  12. natto1129 より:

    荷造りする、荷を解くをpack, unpackで表すんですね!

    またパック旅行というように、一括りのとか、ひとまとめのという意味で使わる場合もありますね。

  13. 匿名 より:

    un

    形容詞・分詞 ・・・でない、・・・がない

    unhappy,  unluckil  unfinished

    探せばたくさんあるものですね!

  14. 匿名 より:

    un

    これを調べていたら、略式で、やつ とか もの を表すそうです。

    Young un(s).

    He's a good'un.

    oneの省略形と思われます 見たことないですが・・・。

  15. juneberry より:

    いわゆる、美容のパックって、これでいいの?と思い、調べました。

    パックには、何かを当てて保護するという意味があるそうです。

    または傷にシップするです。

    フム・・・、納得しました。 

    meat packed in salt   顔は塩ではやるませんけどね。

    • Missy より:

      Pack が何かを当てて保護する。というイメージがあれば
      もっとこういう簡単なシンプルな言葉が使える単語になりそうです!
      顔のパックにもpackが使えるんですね!
      unpack after 5minutes. 説明書には5分後にパックを外してくださいなどで
      unpackが使えるかもしれないですね!

  16. juneberry より:

    unpack

    鞄を開く

    中身を取り出す

    分かりやすく説明する

    データを解凍する・・・これ大事!

  17. LizSara より:

    中身を出すってなんて英語で言うのだろうと考えてしまいました。 接頭語つけると逆の意味になるというのを覚えておきます!

  18. Missy より:

    I am unpacking my suitcase と使ったのが、初めて海外に行って,ホームステイ先のホストマザーとまともに会話した英語だったかもしれません。この接頭語は便利ですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA