今日もTOEICに役立つフレーズと応用文をご紹介していきます。
今日は結構TOEICのpart1に出てきそうな典型的な文で以前もご紹介しましたが、結構大事なんで、もう一度ご紹介したいと思います。
今日のフレーズ 行商人、~を売る人
Yuki
vendor(行商人、~を売る人)
今日の応用文 行商人が路上で商品を売っている
Yuki
The vendor is selling some merchandise on the street.
(行商人が路上で商品を売っている)
行商人は海外旅行に行くと、道路とかでおじさんが簡易的なテーブルをだしてモノ置いて売ったりしていますよね。
あんなイメージなんで、色んなものをストリートで売っているという文章になります。
somethingというのをもうちょっとTOEICぽくするとmerchandise(商品)というふうに言うこともできます。
merchandiseはすごくTOEICにでてくるので覚えていただきたいのと、もう1つポイントは道路でという意味のon the streetです。
日本人は本当に前置詞が苦手で・・しっかり一つずつ覚えていくのが成功への最短距離なので 、道の上にいるというイメージのonを使った、on the street も覚えてほしいと思います。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・vendor(行商人、~を売る人)
・The vendor is selling some merchandise on the street.
(行商人が路上で商品を売っている)
こちらもぜひご確認ください!
それでは以上です!
vendorと merchandise はかなり苦手な単語の代表格です。意味が逆に出てくることが多いです。
ですが、今日の例文を覚えてばっちり覚えることができました。
また、シルクロードのイメージでvendorをおぼえてしまっていたのですが、Yukiさんの話からヒントをもらい、アジアの市場をイメージしました。そうしたら、近い距離になり、より覚えやすくなりました。
ありがとうございます!
venderがそういう意味とは、。だから自販機が
vending machineなんだ。。あ、vendorね。。
イメージは大事。
今回の例文みたいな商人のイメージで覚えていたので、インターネットやたまーに仕事の場などで見かけると一瞬混乱します。
不思議だなー、と思っていることのひとつに「ベンダー」の使い方があります。ITベンダーとかカタカナ語で使う方もいますが、なんかピンときません。
vendor 対の言葉は vendee だそうです。
vending machine イギリスでは slot machineとも言うそうです。
Where can I buy a ticket?
You can buy a ticket at the vending machine over there.