今日もTOEICに役立つフレーズ紹介していきます。
今日は覚えておくといい単語を選んでみました。
今日のワード 特性
Yuki
capability(特性)
ワードの説明
本当にTOEIC頻出ですね。
単語は聞いたことはあるけれど、意味が腹落ちしてない場合は話に遅れてしまうということがあります。
皆さんの脳裏にはしっかり焼き付けたいなと思い選択しました。
今日の応用文 新しいコンピューターはさまざまな特性を備えています。
Yuki
The new computer has several capabilities.
(新しいコンピューターはさまざまな特性を備えています。 )
(新しいコンピューターはさまざまな特性を備えています。 )
“several”=いくつかのという意味で、”capabilities”で複数形にしています。
“capability”の発音は難しいですよね。
結構舌を噛むと思いますが、口の開け閉めを軽快にやるといいと思うので頑張ってやってみてください。
今日は、簡単で聞いたことあるけれど腹落ちしていない”capability”をどうやって使うのか、また発音を小気味よくやるということを覚えて頂いてレッスンを終わりにしたいと思います。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・capability(特性)
・The new computer has several capabilities.
(新しいコンピューターはさまざまな特性を備えています。 )
・The new computer has several capabilities.
(新しいコンピューターはさまざまな特性を備えています。 )
こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法
それでは以上です。
全く馴染みのない言葉です。。
なので丸ごと、丸のみします。
“The new computer has several capabilities
コンピュータになら、つかうかも。
最近の新人は優秀な人が多いとき使えますね。
The newcomer has several capabilities.
capabilityは複数形で、個人の能力などについてつかわれることが多いのかなという感触を持っていました。今調べたら、beyond one’s capabilitiesという語の定義がネットの辞書にあるようです。
パソコンの、可能性や能力、つまり発売したてのパソコンの潜在能力を言うのなら、ぴったりの言葉だなあと思いました。特性というとcharacteristicのほうをすぐ思い浮かべますが、たしか、ネイティブと会話していて、特性という日本語のあてはまる場面でも、それを使わない時があったと思います。なかなか、和英的には英会話はすすまないですよね^^;実際の文脈が、今回も動画で紹介されているのだなと思います。みじかいけど、きいてみて、すごく腹落ちする文章です。クオリティ高いですね。いつもありがとうございます。復唱しておきました。頑張ります。
素晴らしい言語化ですね!私も勉強になりました。
capability の始めの ca は、kèiという発音なのですね。
先入観で cap の部分を kˈæp と思い込んでいるので、このままの認識だと
この単語自体を理解できなかったです。
発音記号の重要性を痛感しました。
そうなんですよ!ぜひ発音記号もご確認くださいませ!
例題が新しい製品について書いてあったのが、しっくりきたのが不思議だったので調べてみました。capabilityの訳として、「将来性、可能性」があるそうです。もちろん、capabilityは、ある時点(つまり現在など)での能力についても使用されるそうですが。
The i phone7 has several capabilities.
新しいiPhoneが出ると、なんだかウキウキするのでレバレッジしてみました。
新製品発表のプレゼンをYouTubeで見るのも楽しみです。
いいレバレッジ英語だと思います!
kèipəbíləti の発音、しっかりしていきたいです。苦手意識のあるlだけでなく、「ブッ」と唇を破裂させる部分も口をしっかり動かして発音します。
英単語をまぜながら日本語会話する会社の人が良く使い、私が腹落ちしない英単語の一つが
cadidate です。
ですので、私も頑張って、その方とお話する時は、capability を綺麗な発音でどうにかまぜこんでみます。
あまりにも"capability"が腹に落ちないので、synonym作戦を使います。
ability, capacity, power, potential,
前のふたつあたりと重ねて、イメージしていきます!