今日もしっかり口の筋肉を動かしてウォームアップした後に一緒にやってみましょう。
今日はTOEICのパート1にすごく出そうなもので、「男性が庭の手入れをしている」という絵が出てきた時にそれを適切に説明する英語をご紹介します。
今日のフレーズ ~の手入れをする、お世話をする
(〜の手入れをする、お世話をする)
フレーズの説明
“tend to 〜”は私の中では「〜する傾向にある」という印象が強かったのですが、「お世話する」という意味もあるんですね。
それで今日の英文を聞いて「〜する傾向にある」という意味しか知らないと、なんだこれは、ということになるので今日の応用文で確認してみましょう。
今日の応用文 男性が庭の手入れをしている
(男性が庭の手入れをしている)
これはクローズアップフレーズを聞いた方だと「男性が庭の手入れをしている」とわかると思うんですが、もし私の様に “tend to 〜”が「〜する傾向にある」という意味しか知らないと、「男性は彼の庭になる傾向にある」みたいな感じになって「えぇ!」となると思うんですね。
TOEICってやはりこういうところをすごく突いてくるんですね。
ある言葉に対して一つしか意味を知らないと状況に応じて正しく判断できないところをしっかりついてきます。
なので、”tend to 〜”には「〜する傾向にある」という意味と「お世話する」という二つの意味があるんだよということを今日しっかり覚えていただいて、口の筋肉をしっかり動かしながら”tend to 〜”を覚えてみてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてくださいね!
・tend to 〜
(〜の手入れをする、お世話をする)
・”A man is tending to his garden.”
(男性が庭の手入れをしている)
こちらもぜひご確認ください!
それでは、以上です。
このようなタイトルの記事を見つけました。
Tend to the spirit of the dying
心をいったん落ち着かせて冷静に考えたい内容です。
tendすら知らなかった。。
しかし、これは使う。毎朝、爺が庭の手入れしていて、よくお客様に聞かれるのだ。。庭の手入れがわからないから、いつも庭掃除、て誤魔化してきた。
次からは庭の手入れ、て言える。。
tend to はまさに、する傾向がある としか使ったことがないフレーズでした。
I must tend to the customers now. など応対する、気を配る、番をするという意味も
あるのですね。いやー、盲点。←。。。盲点ありすぎですが。