今日も口の筋肉をしっかり動かしながら一緒にやっていきましょう。
どんな素敵なフレーズを覚えても発音をちゃんとできてないと全然相手に通じないので発音もポイントです。
今日は、あなたが例えば芸能事務所の広報担当だとしてタレントが問題起こしたのでいっぱい問い合わせが来ているという状況。
それならば、タレント本人が記者会見して、そこで質問に答えてもらおう、というような感じのことを、英語で説明していきたいと思います。
今日のフレーズ 「質問する」
Yuki
“ask question”
(質問する)
(質問する)
今日の応用文 「報道の人たちは質問をするために招待された」
Yuki
“Members of the press were invited to ask questions.”
(報道の人たちは質問をするために招待された)
(報道の人たちは質問をするために招待された)
要は、こちらの立場として報道の人たちをお呼びして質問してもらうという形で招待したという感じになります。
今日のは文章自体は難しくないと思うんですが、発音がやっぱり大変ですよね。
rとかmとかvとかいっぱい出てきてるので大変かと思うんですが、是非練習して使ってみて下さい。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてくださいね!
・”ask question”
(質問する)
・”Members of the press were invited to ask questions.”
(報道の人たちは質問をするために招待された)
こちらもぜひご確認ください!
それでは、以上です。
復習をしました!
→”Members”と”questions.”の 「s」が抜けていました。
“Members”は、”Members of でひとつのフレーズとして覚えることにしました。
Members of the Game of Thrones were invited to be asked questions.
「ゲームオブスローンズの出演者は、招待された、質問をされるために」
浅田真央さんの引退会見の映像がぱっと思い浮かびました。
Members of the press were invited to ask questions to Mao Asada.
Some kind of the press were not invited to ask questions.
トランプさんが大統領になり、new york times などtimes がつくプレスの人は
会見に出席できないというような、ニュースがありました。
アカデミー賞の時に、司会者がそれをネタにしていましたが、状況が分からないと
笑いのツボが分からないので、やはりニュースはチェックしないと!と思いました。
わかります!グラミー賞かアカデミー賞でスペンサー元報道官が出てきた時の会場のざわめきを見たときに、一緒に驚くことができたときにとても嬉しかったことを思い出しました。
プレス発表とか日常用語なので、よく使っていますが、なぜプレス=報道陣になったのかわからず調べてみました。
フランス語の動詞presserとは日本語で「押す」という意味から発展した「印刷する」という意味もあります。当時の印刷は活字など字母を押し付けて行っていたからです
とのこと。納得しました!
へー そんな由来があったんですね!
大変勉強になります。
教えてくださってありがとうございます!
Members of the Tokyo metropolitan assembly were invited to ask questions.
豊洲新市場問題とか色々思い浮かんだので、都議会議員にしてみました。
pressって何となくカタカナ英語で覚えてましたが…プレス発表とか……英語で報道陣という意味があるんですね。