Part4

「プレゼンテーションの後に休憩をとる」

今日はすごく簡単ですが、知っておくとすごく便利なフレーズです。
意外と咄嗟にでてこないので、しっかりと覚えて使って頂きたいと思います。

今日のフレーズ 休憩をとる

Yuki

take a break(休憩をとる) 

フレーズの説明

キットカットというお菓子のCMで”have a break”と言ってますよね。
あれで私は”break”の意味を知りました。

中学で”break”が壊れる、破れるという意味もあることを知り「へ~!」と思いました。
結構CMや商品名は日本人は恰好つけて英語にするので、スーパーも英単語学習にいい場所かなと思います。

今日の応用文 プレゼンテーションの後に休憩をとる

Yuki

We will take a break after the presentation.
(プレゼンテーションの後に休憩をとる)

私もセミナーの時に「ここまで説明したら休憩します」と言いますので、結構使えるフレーズだと思います。
すごく不思議なもので・・膀胱は緊張してると感覚なくなりますよね。

だからセミナーを主催するとみんなはトイレに行きたそうな顔してますが、自分はガンガン水飲んでるのに全然トイレに行きたくなりません。
だから”take a break”と時間で区切ったり、資料で区切ったりしないといけないなと思います。

全然関係ない話ですが、こういう妄想を組み込むと英語は覚えられるので、ぜひ一緒に色々想像してみるといいと思います。

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

take a break(休憩をとる)
We will take a break after the presentation.
(プレゼンテーションの後に休憩をとる)

こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法

それでは、以上です。

POSTED COMMENT

  1. hanna より:

    haveとtake イギリスとアメリカで違いますね。
    本当にhave a bath て言いますから。。
    アメリカ人に風呂持つのか、と吹き出すのを見た事あります、、私はどちらも違和感ないです。
    きっとかっと のCMのせいか?
    Let’s have a break!
    と。

  2. marikonico より:

    同じくキットカットのCMで知りました。
    「Have a break,Have a kitcut!」
    CMだと(恐ろしくも)ホントにすっと覚えますね。短いのもありますが。

    Let’s take a lunch break as soon as you finish that work.

  3. kobarika1129 より:

    haveとtakeはだいたい同じように使われるようですね。一部に表現、お風呂に入る、などはアメリカとイギリスで使い分ける傾向があると聞いたことがあります。

  4. aileen2044 より:

    自分の記憶だと、
    はなしていてちょっと気が抜けた折りなど、、
    ネイティブから
    Have you a break?
    ときこえる言葉をかけてもらうことが何度かあったのですが、
    これは
    休憩を挟みましょうか、
    て感じにいっておられるのでしょうね。w

    こういうときに、笑顔でいいえ、^_^滅相もありません、
    を英語にいつもしようとしてあたふたしますね。

    先にあげた英語は、はっきりきこえる部分だけ書いたのですが、
    あと、
    Let’s take a break.
    や、Shall we have a rest, please?
    だったかな、そんな感じのも聞いたりしました。
    文法をいうといろいろありそうですが、
    記憶が正しければこんな風にもいっていて、ネイティブと日本人の英文法常識は違うなって。

    まだいっぱい間違えながら行くでしょうが、
    でもそういうのを経ながら、たくさん間違っても笑顔で行きたいです。

    今日のフレーズはとても好きです。
    We will take a break after the presentation.

    と同じように、

    We will take a short break after the meeting.

    とかいうのもよく聞く気がします。

    冒頭の素材もよいですし、after the main lectures./presentation.
    のヴァージョンも個人的に好きです。plがちょっと自信ないですが。。

    いつも長文でづみません。。
    頑張りますね❣️

  5. natto1129 より:

    語源は『強い力で壊す!』

    休憩は続いているもの、これからも続くものを”バサっ”とぶった切る。

    そんなイメージでしょうか^ ^

  6. Missy より:

    私は直接Yukiさんの

    No toilet break. My bladder is tough. のセリフを聞いていませんが、

    こういうセリフをきれいな顔でさらりというギャップで、bladder という単語も

    break の使い方もばっちりです。

  7. swanti より:

    We will take a break after the explanation.

    have a break, take a break 休憩をとる。

    CMの映像があるので、覚えやすいですね。

  8. chobi より:

    わたしのbladderは、ヘッポコなので途中で行かせてもらいました。休憩といえば思い出してしまうフレーズです。

  9. chobi より:

    セミナーの休憩が入れられないときYukiさんの一言が今でも忘れられません

    No toilet break. My bladder is tough.

     

  10. natto1129 より:

    仕事の休憩の前に、"take a break"つぶやいてから行こうと思います(^^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA