Part4

「フラッシュ撮影はご遠慮ください」

今日はちょっと与太話をしようと思います。

私のところに来る相談事で外国人恐怖症ですっていう人が結構いるんですよ。見慣れない顔なので前の前の席に外国人の方が座っただけで「!」となってしまって、喋れるものも喋れませんみたいな方が結構いらっしゃるんですね。

私はあまりなかったんですけど、気持ちはわかります。

どうしてもそれがダメという人は、お酒を飲むことをお勧めします。

私もカメラの前に立つと緊張してしまうんですけどお酒を飲むと心が解きほぐされて本領が発揮できます。

もしある程度英語をちゃんとやっていてその成果を緊張感で消すことが無いようにしたいのであれば、こういう力を借りるのもありかなと思います。

それでは今日も早速TOEICに役立ちそうな、また海外に観光に行ったら役立ちそうなフレーズをご紹介します。

 

今日フレーズ

Yuki

refrain from ~ing
(~することをご遠慮する)

 

それではTOEICのPart3かPart4に出てくる、美術館とか歴史の建物の館内放送やパンフレットを見ているイメージでやってみてください。

今日の応用文

Yuki

“Kindly refrain from using flash photography.”
(フラッシュ撮影はご遠慮ください)

 

私が昔バチカン行ったとき、向こうって石畳の壁だから冬場寒いんです。

すごく大きな絨毯みたいな刺繍が絵みたいになってるんですけど、その絨毯を壁にバンって張って、昔は寒さをしのいでたみたいなんです。

もう500年くらい前のやつかな?もう巨大なこの部屋いっぱいくらいの大きさの絨毯が壁に飾ってあるんですよ。

フラッシュを焚いて写真を撮ると絨毯が痛んじゃうので焚かないでくださいっ!ってスタッフの方が言ってるんですけど、みんなバシャバシャ撮っていてなんかすごい嫌な感じだったんです。

しかもイタリアってそういうことやってもみんな係員の人があまり注意しないんですよね。

ロシアなんかは「辞めてください!」ってすごく体の大きいおばさまが「やめて!」って感じなんですけど、イタリアはなんか「やめてくださ~い」って言っているだけで、なんか全然注意していないんです。

私が見たのは何年も前なので、今はもう良くなっているかもしれないですけど、イタリアの遺産と言っても、いまや世界のみんなのための遺産なので、ちゃんとしてほしいなって思うんです。

そこはイタリア人気質を辞めてほしいって思ったりしています。

すいません。与太話でした。

まとめ

“Kindly refrain from using flash photography.”
(フラッシュ撮影はご遠慮ください)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    レジで両替を頼まれたときに、こう言ってみます!
    Kindly refrain from changing the money.

  2. hanna より:

    kindly がおもいつきませんでした。
    皆様のコメントが大変参考になります。
    ありがとうございます。
    公共の場で広くつかえますね。

  3. cm.keiko0204@gmail.com より:

    最初についているkindlyが気になって調べてみました。
    単純に、he kindly helped me のように、親切にという意味もありますが、
    今回のフレーズの場合、恐れ入りますが、申し訳ありませんが、という
    意味になるそうです。こういうへりくだった表現英語にもあるんですね。

    • iris より:

      初めてしりました!教えてくださってありがとうございます。とても勉強になりました。

  4. cm.keiko0204@gmail.com より:

    refrainというと、繰り返しというイメージしかなかったのですが、
    自制する、とか控える、という動詞の意味があるんですね。

    refrain from useing flash photography
    遠慮してくださいというフレーズと、フラッシュ撮影の言い方両方覚えられるお得なフレーズですね。

  5. chobi より:

    リピートしてみると、photographyが丁寧に発音出来てませんでした。calligraphyと間違えられないようにしないとです!(文脈的に間違えられないかもしれませんが、自分の音声を聞いて一瞬浮かんでしまった単語です。お恥ずかしい)

  6. natto1129 より:

    ユーミンの”リフレインが叫んでいる”
    こちらは名詞でのような意味だとか。

    ・(詩や歌の,特に節の終りの)繰り返し文句,反復句,畳句.

    ご参考まで^ ^

  7. natto1129 より:

    Kindly refrain from walking with mobile phone on the platform.
    ホームのしかも端っこを歩きスマホしているのを見ると、本当にこちらが心臓止まる思いになります…

  8. natto1129 より:

    Please swith off your moblile phone when you are near the priority seats. In other areas, please set it to silent mode ans refrain from talking on the phone.

    以前一部をコメントしましたが全文拾って来ました。
    日常との結びつけが、感覚での理解を深めますねー。

  9. audi1622 より:

    “refrain from whispering in this theater” 、「~することをご遠慮する」
    いいフレーズですね。結構つかえますね!

  10. chobi より:

    今日の応用文は、TOEIC模試本でパート2のリスニングにも出てきた気がします!大切ですね。

  11. chobi より:

    ピクニックエリアなどはPlease refrain from smoking.もありますね!日本人はなかなかそういう場所で吸いわないかもしれないですが…前日TVで他国の方が飲食しながら、幼稚園の施設見学をしていて文化の違いを感じました。園長ブチ切れてましたが。

  12. chobi より:

    飲酒運転はお控えください。 Please refrain from drinking and driving.も、たまに見かけます。日本語的には控えるというか、絶対にNOでもrefrainなんですね。勉強になります!

  13. juneberry より:

    Kindly refrain from smoking in this room.

    いよいよオリンピックですが

    2020には全国で公共の場などでは全面禁煙になるようです。

    受動喫煙も深刻です。

  14. juneberry より:

    Kindly refrain from using small coins when you pay chips.

    ホテルに泊まるとき、やたらにコインを使わないようにしたいです。

    できれば紙幣でスマートに行きたいですよね。

  15. juneberry より:

    外国人恐怖症って、結構深刻な人がいるらしいです。

    克服法ですが、電車で外国人の隣が空いていたら座ること、です。

    あわよくば英語で話すチャンスが巡ってきます。

    最低でも、度胸がつきますよ!

  16. natto1129 より:

    後は"photography"をしっかり発音できたらカッコいいですよね!

  17. natto1129 より:

    電車の車内放送でも聞きますよね(^^)

    "refrain from talking on the phone"かな?

    身近なところにフレーズ沢山ありますよね。

    正しいか正しくないか見極めるだけの力を身に付けたいところですが…

  18. Missy より:

    refraing from entering this room. この部屋に入るのはご遠慮ください。展示部屋に入らないでというようには使うだろうけど、ルームメートにはこういう言い方しないだろう。。。

    このエリアには入らないでください。撮影ご遠慮ください。のように皆に向けて使うフレーズですね。refrain from …ingは注意書きで見るものだし。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA