Part3

「私たちの提供する飲み物は人工の着色料や甘味料は使ってません」と英語で言う

今日は自然派、人工的なものが嫌いな人にはすごくいい話題かなという風に思うんですが、えーと、アメリカとか行くと最初びっくりしませんでした?真っピンクのケーキが出てきたりとか、真っ青な飲み物が出てきたりとか。

そんなアメリカでも最近自然志向が強まり、オーガニックとか無着色、白い砂糖を使わないとか、マクロビ的なものが出てきたりなどしています。

それであなたがお店をやってるとして、そこで出す飲み物が人工着色料もないし甘味料もありませんと言うのをしっかり英語で説明する、そんなイメージでやっていきたいと思います。

今日のフレーズ

artificial colors or sweeteners(人工の着色料と甘味料)

フレーズの説明

artificial=人工の  colors=色  sweeteners=甘味料

今日の応用文

”None of our drinks contain artificial colors or sweeteners.”

(私たちの提供する飲み物のいずれも人口の着色料も甘味料も使っていません)

「使っていません」って言ったんですが若干意訳で、”contain”を使っていますので「含む、含有する」

”artificial”という単語がすごく覚えづらいと思うんですが、「人工」って意味です。「人工」って、「人口」じゃないですよ人の数って意味の。人が作ったって意味の「人工」です。

それを覚えるときに”artificial colors”って覚えたほうが覚えやすいかなと。「人工着色料」?”artificial sweeteners”「人工甘味料」と是非セットで覚えて、そのあと”artificial”って「人工」って意味なんだなって覚えられるといいかなという風に思います。

私、結構単語が覚えられないときには、なんかほかの単語とセットにしてしっくりきたら覚えるみたいなこともするので、是非試してみてください。

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. Ayumiva より:

    昔からartificial colorsが苦手です。。。この手の単語は英語から直訳で日本語になっているのでしょうか?表現がそのままですよね。
     ベジタリアンやヴィーガンの方が多くなってきているので、そういったお店が増えるといいなと思います。

  2. iris より:

    SNSを見ているとケーキの作り方の動画がよく流れてくるのですが、色とりどり、つまり、派手な色のものが多くて驚いた記憶があります。
    最近、若者の間ではユニコーン色のスムージーが流行っているそうですよ。
    人口着色料や甘味料が入っているか確認したいときにこう伝えたいです。
    Does it contain artficial colors and seeteners ?

  3. hanna より:

    早速つかいました。自家製梅酒、自家製漬物、自家製からすみ、自家製甘酒等、使う料理が、沢山ありました。例があまりなかったので、助かります。

  4. chobi より:

    artificial と、natural  反対の意味だと思うので、一緒に覚えたいです(^^)

  5. chobi より:

    レッドベルベットケーキとか、今回の例文の対極にありそうです。スポンジ部分は基本はチョコレート味のケーキで、そこに大量の赤い着色料を投入しているって…その着色料が本当にいるか疑問です!←でも、好きです

  6. juneberry より:

     Watch out!

    これってよく映画で出てきませんか?

    危ない!とか。

    割っちゃうに聞こえますが・・・。

  7. Missy より:

    add 追加する から additives 添加物

    preserve 保存する から preservatives 保存料

    watch out for で、危ないと思っているから、いつも気を付けているというイメージ

  8. Missy より:

    添加物 additives

    保存料 preservatives

    人工の味 artificial flavor

    I wathc out for food additives and preservatives.

  9. Missy より:

    I try not to buy foods which contain artificial colors and sweetenrs.

    駄菓子屋のお菓子はおいしいけれど、裏をみると、たくさんの人工着色。。

  10. juneberry より:

    男の子用にサッカーボールだったり

    にくい演出のケーキ、それも巨大なケーキでした。

    見ただけで甘そうな、虫歯になりそうな

    今でも覚えています。

  11. juneberry より:

    In Hawaii we saw colorful birthday cakes at a shopping mall.

    Those colors were so bright and they cotained artificial sweetenrs.

    真緑や濃い青で彩られたケーキは、子どもの目を引くデザインでした。

    親心としては、買いたくなるのもわかる~~~。

     

  12. natto1129 より:

    人工甘味料の害は、今後もっといろいろ証明される気がしますね。

    自分の体としっかり相談しながら生活していきたいですね(^^)

  13. natto1129 より:

    友人がカリフォルニアで投稿したケーキの写真を見て驚いたことがあります!

    こんなカラフルな食べ物?見たことないと…

    I don't want to eat a so colorful cake…

    Cause I think that cake would contains artificul sweeteners.

  14. swanti より:

    Look at the blue cake.Why is it blue?

    Because it contains artificial colors and sweeteners.

    スーパーでの会話を想像してみました。

     

  15. juneberry より:

    artificial colors and sweetners

    ニュースで見たのですが、脳にダメージを与えるそうです。

    落ちつきがなくなったりすることもあるようですね。

    できるだけ着色した食べ物は避けたいものです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA