今日はTOEICのみならず、日常英会話で使えそうなフレーズをご紹介していきます。
TOEICだけでなく、日常英会話となると一気にテンションが上がる人もいるかもしれません。
会議などでいつ質問していいかわからないときに、司会者が最後にまとまった時間をとってくれるのか、質問があったら逐一質問するのか言ってくれた方が楽ですよね。
今日は前者の方を英語で言いたいと思います。
今日のフレーズ ~確保する
Yuki
set aside(~確保する)
今日の応用文 会議の最後に質問のための時間が設けられてます
Yuki
Time has been set aside for any questions at the end of the meeting.
(会議の最後に質問のための時間が設けられてます)
(会議の最後に質問のための時間が設けられてます)
つまり逐一質問するのではなく、最後に質問をまとめてくれという意味です。
ポイントとしては主語が”Time”になっているところです。
“Time has been set aside”=時間が確保されています
“for any questions”=どんな質問に対しても
“at the end of the meeting”=その会議の一番最後に
このフレーズは会議でまるまる使えますので、会議に出席する方はそのまま覚えて頂きたいです。
そうじゃない人も確保するという表現は時間や会議以外のものでも色々と使えますので、ぜひ応用してみてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・set aside(~確保する)
・Time has been set aside for any questions at the end of the meeting.
(会議の最後に質問のための時間が設けられてます)
・Time has been set aside for any questions at the end of the meeting.
(会議の最後に質問のための時間が設けられてます)
こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法
それでは以上です!
会議の司会を自分がしている場面を想像しながら覚えました!
大きめの会場で、大勢の前で英語で話している自分を妄想しましたが、緊張感が
ありました笑
set aside
良く見ると、面白い熟語だなぁと思います。
そこに置いておくのですね。
Time has not been set aside for any questions.
So they were very frustrated.
こんな授業は受けたくないですね!
He's enjoyning a comfortable retirement.
Because he has set aside a lot of money for his long retirement.
そんな人生を送ってみたいものです!
May I wish you a happy retirement!
You should set aside as much money as possibole for your life after retiremkent.
災害に備えて、非常食を備えておく
「備え」なので、set asideが使えそうです。
な
Don't spend all the money.You should set some aside for the rainy day.
set something asideの用法と、
for the rainy day(万が一に備えて)を見つけたのでシェアします。
Some chairs have been set aside for latecomers.
あらかじめ確保されていると助かるものって色々ありますね。
会議の後から参加した時に、予備の椅子が用意してあると助かります。
Time has been aside for demonstration at the end of the meeting.今日の会議はデモストが最後にありました!
Time has been set aside for any questions なのはありがたいです。
最近ずうずうしいおばさんモードで、疑問があると、すぐに質問してしまうので、
set aside してくれる状況があれば、守らないとです。