Part4

「これらの植物の多くはこの地域原産です」

今日もTOEICに役立ち、さらに海外旅行で博物館や動物園、植物園に行った時に得意気になれるものを紹介いたします。

TOEICのリスニングのpart4やReadingに出てきそうです。

今日のフレーズ ~に元々ある

Yuki

be indigenous to~(~に元々ある)

フレーズの説明

 

indigenous”は読みにくく、私もこの単語スゴイ嫌いですが・・意味は”native”に近く、もともとそこにある、いるです。

アメリカの先住民を”Native American”と言いますが・・英会話の広告で”Native”と話せますというと、何の”Native”なのか本当はつける必要があり、”Native English speaker”と表記すべきです。

生まれ時からずっと英語環境の中で暮らしていて、もともと英語を話す人たちを私たちがいうネイティブです。

つまり”Native American”というと、モンゴロイド系のアメリカ先住民のインディアンの人たちです。

今日のフレーズの” be indigenous to” も同じで、元々そこにいる、生えている、生きているという意味になります。

今日の応用文 これらの植物の多くはこの地域原産だ

Yuki

Most of these plants are indigenous to this area.

(これらの植物の多くはこの地域原産だ)

 

 

植物と生き物は人の流れによって持ち込まれたり、絶滅したり色々ありますが・・博物館で、博物館にあるこの植物たちは元々この地域にあるものですよという意味になります。

植物が外国から持ち込まれて蔦を生やして他の植物を食いながら繁殖するものもありますし・・元々ないものだと、皇居のお堀にもよろしくない持ち込みの外来種の魚とかいます。

そういうものは”indigenous”ではなく、外来種になります。

National Geographic channel」とかにもよく出ますので、今度気にしながら聞きたいなと思います。

ぜひ覚えてください!

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

be indigenous to~(~に元々ある)

Most of these plants are indigenous to this area.

(これらの植物の多くはこの地域原産だ)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは、以上です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA