今日もTOEICにも、日常生活でもバリバリ活かせる役立つフレーズをご紹介していきます。
今日は誰もが知っている、ある単語の面白い使い方です。
今日のワード 保管する、収納する、しまう
Yuki
houses(保管する、収納する、しまう)
ワードの説明
”house”は家のハウスで、このような動詞的な使い方もあり、最初は私もびっくりしました。
確かに家はそこに人が住んだり、物を置いたりしますね。
実際TOEICにhouseが出題された時に、家だ!どうしようどうしようと混乱しないように、今日の応用文でしっかり感覚的に掴んで頂きたいと思います。
今日の応用文 図書館は膨大な量の本を所蔵している
Yuki
The library houses a huge collection of books.
(図書館は膨大な量の本を所蔵している)
”houses”で三単現の”S”を使うのも覚えて頂きたいと思います。
ポイントは”a huge collection of books”で、”collection”は日本語でもコレクターというように集めるという意味です。
その集めた量が半端ないというときに”huge”使っていることも、ぜひ覚えて頂きたいと思います。
このフレーズすごい面白いなと思います!
とにもかくにも”house”が動詞的な使い方もあることをぜひ覚えてください。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・houses(保管する、収納する、しまう)
・The library houses a huge collection of books.
(図書館は膨大な量の本を所蔵している)
こちらもぜひご確認ください!
それでは、以上です。
Metropolitan Museum of Art houses a huge collection of Japanese art.
いつか直接観に行きたいです!By Iris
houseの動詞としての使い方をマスターしたく調べてみたら、納骨としても使えるそうです。
Chidorigafuchi National Cemetery, which houses the remains of Japan’s many unknown soldiers.
それは知らなかったです!
収容するの意訳みたいです!確かに骨のhouseだなーと思いました。
The author houses a huge amount of documents.
著者は、たくさんの資料を所蔵している。
house が動詞として使われていても、なかなか反応できなそうな・・・
house 単語は絵でイメージしたり、大きな意味でとらえるとよさそうです!
Huge,はいつも読み方間違えます😢
今日は十回くらい繰り返しましたが…。
英語っぽくない読み方で要注意ですね。
また、House,もよく使いそうですね❗
Our company houses a huge amount of documents(^_^;)
早くpaperless化計画が進むのを願う今日この頃です。
身近な単語なのに、名詞としてしか使った事がなかったです。
housesのsを忘れずに、またしっかり発音でも最後のsが聞こえるように、フレーズを丸覚えして発音の練習します!
houses,hugeともに発音が難しいと感じました。The library houses a huge collection of books.しっかり練習します!
“〇〇を取り込んで置く”とイメージをすると、
・人を泊める
・本を貯蔵する
・物を収容する
いずれも腑に落とす事が出来ました。
名詞の場合は、建物としての家の意味合いが強く、
人の集まりとしての家は、homeとの解説を見かけました。
I’ m house!と家に帰ってくる人はいないという事なのかな?
Houseを動詞として使う時は「所蔵する」。なるほど!しっくりくる意味ですね。
Hugeの読みがいつも怪しかったので、これを機会に覚えました。
houseの使い方面白いですよねー。
huge < enormous < immense
大きさの順でこれらの単語が使えるようです!
house wine
気になったので調べました。
そのレストラン独自の比較的安い葡萄酒
だそうです。
huge はもともと巨大、または莫大なので
very huge とは言わないそうです。 (;´・ω・)おっと危ない!
bigの誇張表現にもつかえますね。very bigはいいですけど。
あとは、有名なとか高名な、だそうです。
house:
家、家族全員、一族、劇場、観衆、商店、レストラン、学生寮
形容詞では、家の、社内向けの、ハウスワインなどでしょうかね?
動詞では、収容する、泊める、しまう、所蔵する
会社の意味があるとは、知りませんでした!
それでやっと納得できた文もあります。
また一つ賢くまりました。warehouseも動詞になると、倉庫に入れるとなっていました。感覚的には似てますね。膨大なもhugeで表現するのも面白いですね。単語で覚えるのではなくフレーズで覚えるのが一番ですね。
The libray houses a huge collention of books.
所蔵する、しまう、収容する
という動詞としての使い方は初めて触れました!
フレーズをしっかり覚えて、感覚的に使えるようにします。