今日は、日本人だけでなく外国の方も達成できなくて苦しむ” New year’s resolution” 新年の抱負についてシェアする第5回目で、食べ物にまつわるフレーズを紹介します。
実際に、私のネイティブスピーカーの友達に聞いた新年の抱負です。
今日のフレーズ 体にいいものを食べる
今日の応用文 私は必ずいいものを食べるようにします。私は赤いお肉と豚肉を控えて、果物や野菜をもっと食事に取り入れます。もっと水も飲みます。
I will make sure to eat better. I will eat less red meat and pork and involve more fruits and vegetables in my diet. I will also drink more water.
(私は必ずいいものを食べるようにします。私は赤いお肉と豚肉を控えて、果物や野菜をもっと食事に取り入れます。もっと水も飲みます。)
make sure to~=「必ず~する」です。
友達は細いですが、30歳くらいから体型が気になってきたと・・アメリカ人はピザとかよく食べますよね。
その食事をやめて日本人のような素晴らしい食事にしたい!ということで、この年始の抱負をたてました。
ポテトフライ、ポテトチップス、コーンチップス、サルサソース・・とかジャンキーな食べ物をもうやめて、この抱負で頑張るよ!と言っていました。
できるかどうかは謎ですが・・見守りたいと思います。。
みなさんも食事に対して色々と考えてらっしゃると思いますが、無理のないように頑張ってください!
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・ eat better(体にいいものを食べる)
・I will make sure to eat better. I will eat less red meat and pork and involve more fruits and vegetables in my diet. I will also drink more water.
(私は必ずいいものを食べるようにします。私は赤いお肉と豚肉を控えて、果物や野菜をもっと食事に取り入れます。もっと水も飲みます。)
こちらもぜひご確認ください!
それでは、以上です。
We should intake our constructive nutrition elements for one set.
It involves protein food to generate energy, get active and make ourselves refresh.
こういうおはなしだと、英語を読み書きするのが楽しいです!
A genger contains an oil for using our bodies make hot.
And some spices can use for our body detox, and make unuseless derivatives to go out via sweat.
まだとっさにかいてるので、こんな感じかな、という書き込みですが、、頑張ります。
30代を過ぎると体系維持に苦労する、というのはよくわかります。代謝が低下して、エネルギーの消費量が減るんですよね。けど、食べる量が変わらないと・・・汗
解決策は、食べる量や質を変えるか、運動量を増やすか。
なかなか運動する時間をつくるのが難しいので、食べるもので調整することにしました。
I will eat less a carbon food and involve more a protein food in my diet.
「involve more fruits and vegetables」この表現始めてみました!
involveってこういう使い方もできるんですね~
I’ll make sure to eat better. I’ll eat both meat,fish and vegitables.And I try walking at least 20minutes everyday.
食べることと運動とバランスよく取り組んでヘルシーにダイエットします!
I will make sure to eat better. I will eat fermented foods in my diet.
発酵食品は外せないですね。味噌汁は毎日飲んでいますが、みそも、きちんと選んで腸内環境もととのえないと。
腸内環境大事ですよね。私もお味噌汁大好きです。
今日のフレーズは長いのでげっ!3回口に出すのやだなぁ~と一瞬思いましたが、瞬間英語脳メソッドを思い出して、いったん英語脳の日本語に落としました。そこから覚えて3回何もみないで言えました!
すごくうれしかったです!!
おおーー!瞬間英語脳メソッドをしっかり実践されて嬉しいです!
精密検査を受けたら、「第2の貧血」にかかっている(血を貯蔵出来てない)から、食事を変えるように‼と言われました。食事ってホントに大事ですね😢
I will make sure to eat less chocolate and sweets not to be anemic.
それはめちゃめちゃ心配なので、ぜひ食事には気をつけてみてください。
will make sure to 必ず~するという表現は活用しやすいですね。子供に、歯磨きしようね、とか、お外から帰ってきたら、手洗いうがいしようね、というときにも使えればと思います!
それすごくいいと思います!
アメリカ人の食中毒の感染経路は、ハンバーガーやポテトなど、手で食べるファストフードかららしいんです。つまり、自分の手が汚いということですね!
今日のフレーズはとても良かったです!
今、手書きで手帳に移して、来月の目標にしました。
ネイティヴの英語がたくさん学べて良いです。
こういう文章もっとあるといいなあ〜〜
連投すみません。。動画ありがとうございますw😊
involve との出会いは長く、カナダで恐竜展を見たときの展示文、そして
ハーパーの洋書で生化学をレクチャー受けたときに使い方がわからず、留学していた先生にかなり質問しました。
あれから、悩みながら使っていますが、
最近ようやく、リーディングでならどんなイメージかパッとわかるようになりました。
話すにはまだ、ingredients, components, can use it for explain, OK?
ex, it’s coponentally involverelative long fatty acid in the cell membrane of bilayer via metabolic cascades
that comes from daily diet.
ていうのを一から作ってみましたが、
やはりテキスト行こう、、
恥ずかしいです。
ハーパーよみなおすかな、楽しかったから。。洋書で買いたいな。
生化学的やってる時にひょっこり出会った今日の単語でした。
理系も結構楽しいですよ、構文全然難しくないんで好きです。
むしろ今も構文の参考書やら補強に時々ひっくり返すくらいです。。
理系は単語さえわかればほぼ全方位読めますよ、ぜひみなさんも!
アップルの製品情報とか綺麗なサイトで面白いです❣️
さいごへんな宣伝してすみませんが、、
今朝も頑張ります。動画でべースアップです^^
欲しかったら買っちゃうといいと思いますよ!
ダイエットと日本でいうと、やせる活動というイメージですが、 diet 食事なんですよね。
I will make sure to eat better. I will eat less carbohydrates and involve more fruits vegetables in my diet. 野菜や果物を適切な量とるのは、なかなか大変です。
So I decided to engage this particular problem.こちらもTED talksから(^^)
engage
「課題とか問題に継続的に関与する」イメージ
involve
「具体的な活動に熱心に参加する」イメージ。具体例を見てみると、使い方の違いがよくわかりました!
involeの使い方、TED talksから引用した文を見つけたのでシェアします。
Indeed, to implement the slogan of Health for All, we will need to involve all in that particular journey, and in the case of mental health, in particular we would need to involve people who are affected by mental illness and their caregivers.
I will make sure to eat better. I will eat less junk food and involve more fruits vegetables in my diet. I will also drink more water.
と、書いてるそばから、おせんべいを食べてますが…