Part3

「少なくとも15分確保して、瞑想し、自分の人生に感謝する」

今回は年始に色々と抱負をたてるが、その抱負はうまくいかない!達成できない!そのうち抱負を忘れてしまう・・悲しい思い出ありますよね。

実は日本人だけではなく、外国の方も経験していて・・その内容をシェアしていく企画の第6弾です。

今日は瞑想について語りたいと思います。

今日のフレーズ  確保する

Yuki

set aside(確保する)

「確保する」というと、時間やお金などのリソース形を思い浮かべると思いますが、今回は時間です。

 

今日の応用文 少なくとも一日15分は時間を確保して瞑想をするようにします、そして自分の人生に対して感謝の気持ちを感じるようにする 

Yuki

I will make sure to set aside at least fifteen minutes to meditate and feel grateful for my life.

(少なくとも一日15分は時間を確保して瞑想をするようにします、そして自分の人生に対して感謝の気持ちを感じるようにする)

 

 

これも実は私のネイティブの友達からシェアしてもらった新年の抱負ですが、すごくいい感じですよね。

この人は日本の文化にすごく興味があり、でも興味はあるが日本とインドがごっちゃになっている感じです。

とにかく瞑想したい!と・・日本人はあまり瞑想しないですが。。

そのために1日15分は時間を確保して、人生に対する感謝の念を再確認したいということです!

ポイントは”meditate”=瞑想と、”feel greatful”で感謝の念を感じるで、何に対してか”for my life”私の人生に対してということです。

冷静になって自分の人生を振り返ると、悪いことばっかりでもないなと感じると思いますので、15分瞑想するのは結構いいかもしれないですね!

私も時々口呼吸を整えたりしますが、がつがつ勉強し続けるよりも、整理したり休むと効率も上がるので、ぜひ皆さんも英語の勉強に取り入れてみてください!

まとめ

今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!

set aside(確保する)

I will make sure to set aside at least fifteen minutes to meditate and feel grateful for my life.

(少なくとも一日15分は時間を確保して瞑想をするようにします、そして自分の人生に対して感謝の気持ちを感じるようにする)

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは、以上です。

POSTED COMMENT

  1. hirona より:

    meditateから座禅って英語でなんと言うんだろうと気になり調べてみたら「Zen meditation」というみたいです。アメリカ人がインドや日本の瞑想をごっちゃにする理由がわかる気がします笑

  2. kobarika1129 より:

    I will make sure to set aside at least fifteen minutes to meditate and feel grateful for my life.このまま私の目標の一つにさせていただきます。心が満たされていると、英語の勉強にも一心不乱に集中できます。

  3. hanna より:

    瞑想は朝晩すると良いですよ。。朝は座禅ですね。寝る前はシャバアーサナ。死体のポーズ。。
    feel grateful for my life. and everything
    ヨガや座禅で、必ず最後に言う決まり文句。。英語だとこうなのね。
    英語でヨガ、よくやっていますね。参加したい。

    • hanna より:

      最近、ヨガする前に寝落ち。そして8時間は爆睡して、さらに三時間二度寝、昼ごはん食べて昼寝。。
      自堕落とはこの事。、明日から新年。
      朝ヨガ、朝ガヤトリーマントラ聞くか。。。
      全てに感謝!

  4. Missy より:

    This room is set aside for my children.

    子供部屋を用意してありますが、どんどん物置小屋と化してきました。

  5. Missy より:

    I easily get into a temper. I need to meditate deeply. すぐ癇癪起こしてしまうので、瞑想が必要だとつくづく感じます。

  6. Missy より:

    feel greatful for my life. この気持ちは大切にしないといけないと、日々思っているのに

    つい感情的になったり、文句をいってばかりの人生、反省です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA