Part1

「盆栽が温室の中に吊り下がっている」と英語で言う

毎日筋トレしていても話していると口が堅くなってくるので、どれだけ日本人にとって口の体操が発音にとって大切かということを身をもって感じる今日この頃です。

今日はTOEICのパート1に出てきそうなやつで日常生活ではあまり使わないかな・・でも覚えておかないと点数取れないから頑張ろう!ということでやっていきます。

今日はですね、盆栽が温室の中につり下がっている。そういうフレーズをご紹介します。

ポイントとしては単語を知らないと解けないんですね。ですのでまずは単語を覚えてほしいと思います。

今日のワード

Potted plant(盆栽)

ワードの説明

“Potted”皆が発音不得意なやつですね。それが温室の中に吊り下げられていると、盆栽が。

盆栽が温室に吊り下げられているとはどないなことじゃと思うんですが、もしTOEICのパート1の写真で盆栽的なものが温室の中にかけられていたら、そうした場合これを選ばなくてはいけないわけです。

それを頑張って覚えてみましょう。

今日の応用文

“Potted plants are hanging in a conservatory.”

(温室の中に盆栽が釣り下がっている)

これは絶対使わないなと思うと私もあんまり本気が入らないんですが、最後の単語は”conservatory”で、これで温室という意味になります。

このフレーズは理屈抜きにして覚えましょう。

もし盆栽が趣味な方は”plants”を覚えれば、「自分の趣味はこれです」みたいな説明に使えると思いますので是非やってみましょう。

盆栽は日本が誇る素晴らしいアートですので、知っておいて損はないかなと思います。

こちらもぜひご確認ください!

TOEICリスニングの勉強方法

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. ackie より:

    今回は発音が難しく感じました。
    温室conservatory は知らない単語でした。応用文丸暗記するため繰り返します。

  2. iris より:

    週末に復習しました!
    a conservatory(kənsə́ːrvətɔ̀ːri) が出てきませんでした。
    音楽学校という意味もあるためそこに関連して覚えました。
    フランスの音楽学校「コンセルヴァトワール」=孤児に音楽教育を行う慈善施設=温かみがあるイメージ=温室。
    こんな感じです。

  3. iris より:

    potted plants も consaervatory も、覚えるしかないですね!
    Yukiさんがサボテンたちと無表情で戯れているところを想像して、覚えました(笑)

  4. popta より:

    conservatoryという単語を初めて知りました。

    個人的に、実際に使えそうな場面を想像していると
    ワクワクしますね。

  5. swanti より:

    conservatoryから調べていくと、conserveという単語を発見しました。
    conserveには、保存するや節約するという意味があるのがわかりました。

    • iris より:

      語源をおしえてくださってありがとうございます!服装のコンサバの元もこれなのかもしれませんね。

  6. swanti より:

    conservatoryには、温室のほかに音楽学校って意味があるそうです。
    local music conservatory 地元の音楽学校

    何か不思議ですね・・‼

  7. swanti より:

    potted plants と検索したら、鉢植えの写真が沢山出てきました。
    ホームセンターのガーデニングコーナーでポット植物見た記憶が・・
    カタカナ英語ですが、由来はそこからきていたのか‼と思うと覚えやすいですね。

  8. swanti より:

    pottedって単語は初めて聞きました。
    p、t、dのどれも発音には腹式呼吸が重要ですね。
    つばが飛ぶ勢いで練習したいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA