今回はTOEICに使う表現ではなく、ネイティブがへこんでる時に的確な表現で少しでも苦しみを和らげてあげられるような表現をご紹介するシリーズです。
私の実際のネイティブの友達に集まってもらい、一番どういうことを言われたら慰めになったのかを聞いて10個選んでいます。
今回の応用文は、特に私は気に入っていて、男性のネイティブもこれは本当に救われた!と言っていました。
えっこんなものが?と思っている文章も、辛いときの人間にとっては神様の声みたいになります。
しっかり表現を覚えること、発音をきれいにすること、真心を込めていうことを含めて実際に使って頂きたいと思います。
今日の応用文 光っている方の面をみようよ
Yuki
Look on the bright side…. (and then give them a point)
(光っている方の面を見ようよ)
(光っている方の面を見ようよ)
“bright”=光っている、”side”=面で、つまり光っている方の面を見ようよという意味になります。
物事は表裏一体、良いところも悪いところもありますよね。
へこんでる時は暗い所ばっかり見てしまうけれども、明るい部分も必ずあるから、そこを注目しよう!と言うために今日の表現を使います。
自立心の強い人じゃないと逆効果になるかもしれないので、相手を見てぜひ使って頂けたらと思います。
まとめ
今日のフレーズはこちらです。ぜひ活用してみてください!
・Look on the bright side…. (and then give them a point)
(光っている方の面をみようよ)
こちらもぜひご確認ください!
TOEICリスニングの勉強方法
それでは以上です
Look on the bright side.
何て良い言葉。。。
感情を込めて記憶が1番かなと思い、身近で起きた例とともに記憶してみます。ネイリストさんが働くお店が突如閉店、自分のお店を開くことになったそうです。突然のことに驚いていましたが、まさしくTry looking on the bright side. かなと。
Look on the bright side.
単語自体は簡単なものですが、こういうフレーズを自然に
使えるようになりたいです。
Yukiさんの解説にあった、真心を込めて、というところがとても心に残りました。
どんなにパーフェクトな英語でも、ロボットのような英語でしたら伝わるものも伝わらないですもんね。
勉強をしていると、課題のところだけに視線がいってしまいがちですが、英語話せるコミュニケーションのためのツールであることを忘れないで、温かみのある英語を話せるようになりたいです。
ありがとうございます!それがいつも一番伝えたいことなんです!
look on the bright side
しっかり覚えておきます。
日本語で言われても、元気が出るフレーズですね。国籍や育った環境、文化を問わず、落ち込むときは悪い面ばかりがフォーカスされてしまうのですね。
自分を含め、一見look fine と見える人も、色んな面で悩みを抱えてるんだなと最近痛感します。
会社内では思考が固まりすぎて、身動きとれない人も…。
Look on the bright side✨✨
大事ですね。
どうせ見るなら明るい面!
モノの見方は自分次第でいくらでも変えられる!
‘Bright side’
心の中心に置きながら生活していきます!
最近までとんでもなく凹んでいたのでLook on the bright side.が沁みます。 プラス思考って解釈は飛躍しすぎですかね?
本当にそうですよね!
異なる人が同じ事象を全く違う見方をする事は、多々ありますよね!
"Look on the bright side" "bright"が心に響きます(^^)