TOEICだけでなく日本人ビジネスパーソンがやりがちなビジネスヒヤリハットを順番にご紹介していくコーナーです。
今日はですね、すごく簡単なんですけどとっさの一言としてすごく大事です。
結構これで相手に「ん?」って思われている人を結構何人も見てきています。
これはちょっと笑えない場合もあるのでしっかり抑えてほしいなというのが今日ご紹介する内容です。
例えば何かをネイティブのお客様、同僚と話しているときや聞き取れなかった時とか、とにかく話が詰まってしまって「何でしょうか?」ってもう1回聞くときありますよね。
その時に日本人って思わず
”What?”(×)
って聞いちゃう人がいるんですね。「何?」みたいな。
でも”What?”って言うのって、結構仲の良い友達が「なんっつった?いま?」という感じです。
ビジネスシーンではよっぽど仲が良くない限りは使わないほうがいいですね。
なのでビジネスシーンになったらスイッチを入れ替えてもう一回聞きたいとき、聞き取れなかった時は、
“Sorry?/Pardon?“(○)
という風に聞くようにしてみてください。
なんかドラマとかでも”What?”って言っているので、そのままで言ってしまうと本当に結構失礼で不躾な感じがするので注意してください。
こういう細かいくだらないところで相手の印象を悪くするは本当にもったいないので、この回は簡単だけれどもとっさに出るかどうかが大事!ですので、何度も繰り返してやってみてください。
こちらも是非ご確認下さい!
それでは以上です。
私が見た海外ドラマではsorry?と聞き返していたので印象深かった(学生時代アメリカ人は簡単にはsorryとは言わないと聞いていたので、「言うじゃん!」と思ったから。*シチュエーションが違いますね)のですが、丁寧だったんですね。海外ドラマもどういうシチュエーションのものか考えながら見るのって大事ですね。
英語で接客していて.聞き返されるとき、ほぼ100%
sorry.pardon,?ですね。何人でも。私が聞き返す時はもっと丁寧に言いますが。立場違うから。
日本語の「何?」に引っ張られて”What?”とならないように、
聞き取れなくて焦っている時だからこそ、落ち着いて
“Sorry?””Pardon?”と言えるようにしておきたいですね!
Sorry?って、リアリティショーでは出てきています。シーンに合わせたリアルな英会話ができるよう、色々な情報を取得することを心がけます!
ネイティブスピーカが自分が話した英語が聞き取れなかったとき、「Sorry?」と聞き返されたのを思い出しました。
聞き取れなかったときに、聞き返す勇気も必要だなと思います。聞き取れないものって、知らないフレーズのことが多いので、聞き返して、なんと言ったか確認すると新しいフレーズを覚えられて嬉しかったです。
そんなときに、背中を押してくれる一言ですね。
Sorry Pardon
これが、スムーズに出てこないとダメですね。
Yukiさんが遭遇した出〇の英語・・・
いつも、what? と言ってるのであの方の
しゃべるイメージが強烈に残ってしまい。いけませんね。
彼の度胸の良さ、知っている単語で何とかしようという意気込みは
真似したいですが・・・
学校英語だとI beg your pardon?と習いましたが、咄嗟だとついWhat?と出てしまいそうですね。逆に自分がどちらで聞き直されたかで、扱われ方が察せられそうです。
Could you say it again? っていうのは大丈夫でしょうかね? 割と使ってしまう気がします。
Sorry?/Pardon? のほうが使いやすくていいですね!
学生の時、もう一回言ってほしいときに、
One more time,please.と習った記憶があります。
この言葉って使うのかな・・と今回のトピックで疑問に思いました。
どうなんだろう・・
Whatって言ってしまったことがある気がします。
あと、とっさにExcuse me?と言ってしまったこともあります。pardon?と自然に出てくるように、練習します。
「What?」って確かにドラマでも若干イラッとしながら話してるイメージありますね。
危ない危ない
what?以外おもいつきませんでした。
何も知らずにwhat?ときいて、相手を不快にさせていたかも知れません。短い簡単なフレーズですが、今日のマナー知ることができてよかったです。
Sorry…どうしても『ごめんなさい』の謝罪のイメージが頭にこびりついてしまっています。。
海外ドラマだと”What?”ばかりなので、そのままつかうところでした。危ないところでした。
Sorry⤴(語尾を上げる‼) はネイティブスピーカーが実際に使っているのを聞きました。
What??って使いがちですが、失礼な態度になるので気を付けたいですね。