TOEICで日常英会話

「忘れました」と英語で言う

このコーナーではTOEIC高得点だけでなく日本人ビジネスパーソンがやりがちなヒヤリハットを潰していこうという企画です。

私も自分自身色々やらかしてきたし、周りの人も色々やらかしてきたのを見たとき、「私も気を付けよう」という経験をぼちぼち言っていきたいと思います。

今日のはですね、単語の使い方がすごく難しいなという一例だと思います。

日本人って最初に単語を一生懸命覚えちゃうので、どういう時に使うかっていうニュアンスが結構ずれていたりすることがあります。

今日のはその典型例だと思います。

例えば、ネイティブの同僚と話している時、「自分のバッグを前の会議室に忘れてきちゃった!」みたいなことあると思います。

バッグであったりiPhoneであったりいろいろだと思うんですけど、その時の使い方です。

忘れてきちゃったというので日本人はどうしても「忘れた」っていう意味””forget”の”forgot”を使いがちです。

日本人ってどういう風にやってしまうかっていうと、

I forgot my bag in the room.(×)

っていう風に使っちゃうんですね。

つまりその部屋にバックを置き忘れてきたっていう風に言いたいんですね。

だけど”forget”っていう単語は「そのこと自体を忘れた」つまり「記憶から飛んだ」っていう意味なので、”I forgot my bag”っていうと「私はバッグの記憶をなくした。」って感じのニュアンスになってしまうんです。

それって意図するところと違うじゃないですか。

置き忘れてきたっていうことを英語で言いたい場合は、”leave”を使います。

”leave”の過去形は”left”なので、

I left my bag in the room.“(○)

というのが正しい言い方になります。

つまりバッグをどこかに置き忘れてきたというときには、「あー、バッグ忘れてきちゃった!」って日本語では言うけれども、「忘れた!」というのではなくて「置いてきた」っていう風に英語では言う。という風にスイッチする必要があるんですね。

それを是非今日のビデオから学んでいただいて使い分けをしっかりして頂きたいなという風に思います。

”I forgot my bag in the room.”って言う風に言ったら、「この部屋でバッグのこと忘れちゃったの?」、つまり「バッグの記憶をあの部屋で無くしたのか」てな感じになっちゃうので、是非気を付けてみてください。

 

こちらも是非ご確認下さい!

TOEIC 800点 勉強法 日常英会話

それでは以上です。

 

POSTED COMMENT

  1. Ayumiva より:

    I often leave my mobile phone at home.です。
    「感覚のスイッチ」とは非常にいい表現だなぁと思いました!どうしても「日本語を英語に訳す」という感覚が強いので、英語の発想を日本語で考えるというのも大事かもしれません。とにかく知らないと考えられないので、どんどんインプットしていきます!

  2. iris より:

    はい、使ったことあります…
    携帯電話をお手洗いに忘れてしまったときに、咄嗟に出てしまいました。
    (もの)を忘れた=置いてきた と英語脳にスイッチすることが大切ですね。
    大変勉強になりました!
    I left my mobile phone in the bathroom.

  3. cm.keiko0204@gmail.com より:

    部屋にかばんを置いてきた、と言われれば、leaveが出てきますが、
    かばんを忘れてきたと言われたとき、とっさにleaveが出てくるかちょっと自信がないです。
    この使い方しっかり覚えたいです。

  4. natto1129 より:

    I left my smartphone on my desk at office…

    途中で降取りに帰る羽目になりました…

  5. buchi-neco より:

    I left my key in my room.
    ホテルの鍵を置いて部屋から出てきてしまったときフロントに単語でなんとか伝えた記憶があります。
    Leaveを使った表現しっかり覚えました。ちなみに
    I locked myself out of my room.もあわせて覚えました。

  6. corocoro より:

    ちょうど先日やったTOEICの過去問のpart2に
    “Didn’t I leave my pen at staff room?”というフレーズがありました。
    今日のフレーズと合わせて覚えます。

  7. kobarika1129 より:

    ビジネスのみならず、旅行でも必須の表現ですね。
    I left travel book in the train.
    こういう状況にはならないように気を付けようと思います。

  8. Marikonico より:

    正解を見る前に
    忘れた⏩置いてきちゃった⏩残してきちゃった⏩離れた…でleaveそしてleftにたどり着きました
    しかし、ここまで20秒位かかってるので、会話の時はまず出てきません(T-T)
    しっかり覚えます
    I left my bag in the room.
    I left my cellphone in the car.

  9. audi1622 より:

    宿題を忘れたときなどはforgot記憶がない状態が多いので
    “I’m afraid,I forgot my homework.”

  10. saolee0328 より:

    forgetは記憶をなくしてしまうのですね!
    私は移動中に「ケータイ置いてきちゃったかも…」ということが頻繁にあるので、
    I may have left my cell phone…
    で覚えたいと思います。

  11. 小酒井 より:

    I forgot使っていました
    これからは
    I left my bag in the room.
    を使います!

  12. juneberry より:

    ユキさんのカナダ移住がいよいよ現実味を帯びてきましたね。
    YLSのセミナーもそれまでの期間限定のようですから
    せっせと参加していきたいものです。
    Yuki-san seems to left her heart in her heart in Canada.
    多分バンクーバーに行かれるのでしょうね!

  13. audi1622 より:

    Yukiさん
    本日のフレーズはとっても参考になりました。
    forgetとleaveの使い方がよく理解できました。

  14. づかちゃん より:

    私はforgotしか思いつきませんでした。いい勉強をさせて頂きました。

  15. juneberry より:

    I left my heart in San Francisco.
    こんな歌がありますね。
    サンフランシスコに、ハートを置き忘れたということになります。

  16. juneberry より:

    forget
    思い出せない、…するのを忘れる、…したことを忘れる
    置き忘れてくる:これもありました!
    I forgot my umbrella.傘を置き忘れてきた。もって来るのを忘れた!です。

    具体的な場所に置き忘れた時には
    I left my bag in the room.となるようです。
    ですので、leaveを使えば安全かもしれませんね・・・。

  17. natto1129 より:

    I forgot my bag.
    私はバックのことを忘れた。は、シュールですね…

  18. natto1129 より:

    forget…ポカーン。。。と忘れた。
    leave…ポツン。。。と忘れた。
    と、イメージします。

  19. swanti より:

    forgetを使っていました。 鞄の記憶をなくした意味になるとは・・

    leftで置いてきたと発想の切り替えが大切だと実感しました。

    I left my bag in the room.

    I left my jacket in the library.

    Don't leave your bag in the room.

  20. carin より:

    本日、leftを使う絶好のチャンスがあったのに、

    見事にforgotが頭にボンと出てきて、

    「いや、動画で違うって言ってた」で止まってしまったので、

    反省し、今度こそ、と思います。

     

  21. chobi より:

    頭をスイッチすることが大切ですね!ついつい思い浮かんだ日本から訳したくなるので、中尉します。

  22. chobi より:

    I left my pen in the room.フリクションペンを忘れたことがあったので、それを思い出しながらレバレッジ?しました。

  23. carin より:

    改めて leave を辞書ひきました。本当に色々な意味ある単語ということを痛感いたしました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA