今日は海外から来たVISITORの方に例えばいろいろ雑談をしていて、その方が何で来たか、あなたが知らないときに自然の流れとして「○○さん今回なんで日本に来たんでしたっけ?」って聞くことがあると思います。
その時にニュアンスを間違えると尋問みたいになってしまうので気を付けようというヒヤリハットです。
で、「なんで日本にいらっしゃったんですか?」と聞くときに、学校で習った英語からすると
“Why did you come to Japan?(×)”
という風に聞いちゃうと思います。
しかしこれは「なぜ日本に来たのか理由を説明しなさい」みたいな感じにもとらえられかねないので、入国審査みたいな感じかなと。
表情とか言い方とか仲とかもあるんですけどあまり知らない人とかだったら使わないほうが無難かと思います。
では、ビジネスシーンで相手のことを尊重しつつ、嫌われもせず、しっかりと理由を聞くためにはどうしたらいいか。
“What brought you to Japan?(○)”
という風に聞くのがベターです。
“brouht”というのは”bring”(もたらす)の過去形です。
なので「何があなたを日本に連れてこさせたのですか?」というようなニュアンスに私は解釈しています。
それで「あなたはなぜ日本にいらっしゃったんですか?」とやや丁寧に聞くことができます。
あなたも是非丁寧に聞いてみてください。
こちらも是非ご確認下さい!
それでは以上です。
何で?という質問は気をつけないと踏み込みすぎになってしまうので、尋ねる内容や尋ね方は適切な文をなるべくストックしておきたいなと思いました。文法的に合っていても、コミュニケーション的に合っていなければ元も子もないですもんね。
2月に覚えて以来、初対面のネイティブにがんがん使ってます~
最初は通じるかな、とドキドキしていましたが、
このフレーズを使うと「あぁ、あのね~」と普通に話出してくれてとっても感動したことを覚えています。
周りの日本人からも、「こいつ、英語できるやつだな」目線が気持ちよかったです 笑
その先の会話がボロボロだったので、ここのサイトにあるフレーズをしっかり覚えていきたいと強く思いました。
What brought you to Japan?
使えました!
アジアで英語の先生をしようと、どこの国がいいか
周りの友達に聞いたら、
宗教的、環境、安全面などで一番いいから日本に
した!との答えでした。
2回目の投稿です。
改めて見て、Yukiさんの「何があなたを日本に連れてこさせたのですか?」との解釈に、この後、どんな会話になるんだろうとワクワクする気持ちになりました。
理由を聞く=why
と学校で散々刷り込まれているので、
本当に使う場面になると、whyが咄嗟に出ちゃいます汗
こういうときにwhatを使うのが、海外っぽいなぁと思いました。
whatの方が懐が広いイメージと言いますか、か、どんな理由でも何でも言って〜 という感じがします。日本のようにある程度の同じ認識がないからこそ、受け皿を広く、こういう聞き方もあるのかなぁ、と思いました。
茶蟻
What broght you to Japan?
英語脳を刺激される表現です。
ありがとうございました!
What brought you to Japan?
こんなふうに、さらりと言えるとかっこいいですね。
私もついwhat did you come to Japan ?と言ってしまいます。
いつもおしゃれな表現をさらりとおっしゃるゆきさん、ステキです。
ありがとうございます。また、会いにきます。
初めて聞いたフレーズです。しっかり覚えて、スマートな会話をしたいです。
日本人は初めてでも結構使われている表現なんですよ〜。こういうの覚えていきたいですよね!
自分で直訳しようとすると、Why did you come to Japan?と言ってしまいそうですね(>_<)
5ヶ月前にもコメントしてたのに、また引っかかってしまいましたΣ(゚д゚lll)
What brought you to Japan?
このまま丸覚えするしかないですね!
WhyやらWhat is the purpose~
(後が続かず)やら頭に浮かび、フリーズしました。
なぜ ⇒ Why
が刷り込まれちゃってるんですね😢
あと、do,didが入るはず❗とか。
今日も三回繰り返します。
😃What brought you to Japan?
日本の空港にて…
👱I’m here to snorkel in the pristine waters around Okinawa.
What brought you to Japan?も日本語を訳そうとすると、間違えてしまいそうです。生の英語にたくさん触れて英語の感覚をもっとつけなければ。
頭をハンマーで打たれたような衝撃を受けました。
What brought you to Japan.というのですね。
物が主語になる文章はまったく盲点で手薄した。この積み重ねはだいぶ差が出そうですね!
これからは意識してストックしていきたいです。
下のsunriseさんのコメント、
brougt youを「ブロゥユー」と発音されていると書かれていたのが、すごく勉強になりました。そしてレベルの違いを見せつけられました。確かにそうですね!さすが耳ができると聞こえてくるんですね。
色々と刺激を受けた今日の講座でした。
絶対に忘れません。
What brought you to Japan ?
何かスマートなイメージですね。使いたいです。
“Cause I want to know the culture of your country.”
僕が聞かれたら今ならこう答えます(^^)
“What brougt you to Japan?”
あなたを”日本に来たい!”と思わせたその理由は何?
このbrougt(bring)の雰囲気がとてもいいですね(^^)
Why did you come to Japan?
使っていました〜。あわわ。失礼のないように、
what brought you to Japan?
と使えるようになりたいです。
物主構文がこんな時に役立つのですね。私は英文法はないがしろにできないと考えていますが、横山さんのお考えはいかがですか?
文法はめちゃめちゃ大事ですが、文法をやるために英語を嫌いになる人が多いので、若干後の方に教えるようにはします。大事だけど順番かなと思います。
I’m not sure. と答えたような記憶が…まだその時、中野を知らなかったので。What brought you to Japan?と聞ければよかったなー、と後悔です。
続きの会話ですが、How do you like Japan?は定番すぎますかね?わたしは引越しの挨拶のとき、下の階に住んでいるネイティヴに「How do you like Nakano?」と聞かれました。
What brought you to Japan.
brought youは ブロウユーですね!
What brought you here?
Because I want some money.
危ない仕事に来た人に聞いたら、大体はこんな返事でしょうか?
先日都内のある町に用事で行きましたら、マジやばいareaでした・・・。
歩いていても生きた気がしなかった・・・。
What made you so angry?
Oh,let me explain. You’re so kind.Thank you.
That’s the reason that brought me to Japan.
こんな場面でもつかえそうですね。
What brought you to Japan?
Why did you come to Japan?
のニュアンスの違いを学べました
What brought you to Japan?
Why did you come to Japan?
のニュアンスの違いを学べました
道やお店で思いがけずバッタリ会った時にも「なんでここにいるのー?笑」みたいな会話になりますが、そんな時にも有効でしょうか?
What are you doing here?
今日のフレーズは決まり文句として覚えます。
What brought you to Japan?
直訳すると、ヒヤリハットするパターンですね!今回もフレーズごと頭に叩き込みたいです。
What brought you to Japan?で会話の幅を広げたいです。
What brought you to Japan?
セミナーで、ユキさんが必ずゲストに聞いています。
長くいたいという人もいるし、仕事がないから早く帰りたいというひとも。
それぞれですので、興味深いですね。
Why did you come to Japan?
そのまんま使ってしまった事あります。
その方は嫌な顔せずに答えてくれていましたが、ヒヤリハットフレーズだったんですね。恥ずかしい。
今後はちゃんと
What brought you to Japan?
を使います。
What brought you to this semnier?
What brought you here?
Whyしか聞く方法は思いつきませんでしたが、何があなたを日本に運んできたのですか⁉英語らしい表現を学べました。