TOEICで日常英会話

「よくある名前だ」

今日も、TOEICだけでなく、実際のビジネスシーンでやりがちな、日本人のための日本人によるヒヤリハット英会話をご紹介していきます。

今日のは、ポジティブな感じなのでいいんですけど、微妙なので、しっかり単語のニュアンスを覚えましょうということなんですが、例えば、自己紹介をした時に、”My name is Taro.”といった時に、「タロウってよくありがちな名前なんですよね」「すごく一般的な名前なんです」ってことを言いたい時があると思うんですよ。

タロウだけじゃなくて、すごく多い名前の人がいるじゃないですか。苗字とかが。で、実際、社内などでも「スズキさん」とかいっぱいいますよね。だいたい。で、

“My name is Suzuki.”

とかっていうと、「あら、さっきもスズキさんに会ったんだけど」って、ネイティブが言うんですよ。

そういう時に、「スズキって、いっぱいいるからね。」みたいなことを言う時の一言です。

日本人が言ってしまいがちなのは、例えばタロウなら、

X:”Taro is a popular name.”

と言ってしまいます。

日本人って、「それポピュラーだよね」っていうカタカナ英語でいうじゃないですか。

「ポピュラー」って日本人が聞いた時に「一般に浸透している」みたいなイメージで取ってしまう。

ですが、英語でいう”popular”っていうのは、「すごく人気」という意味です。

なので、例えば、

“The singer is really popular.” / 「その歌手はとっても(本当に)人気がある」

という意味になります。

なので、「スズキさん」とか、「ワタナベさん」とか、「ヤマダさん」、「ヤマモトさん」もう、(苗字、名前が)いっぱいいらっしゃる方いるじゃないですか。そういう場合は”popular” ではなくて、”common”を使います。

すごく「ワタナベさん」という苗字が人気で争奪戦だったら”Watanabe is popular name.”でいいんですけど、一般的、っていう意味でいう場合は、

◯:”Taro is a common name.

“common”を使います。

このニュアンスの違い。

日本人がカタカナ英語で覚えてしまった分、なかなか切り替えができないです。

今「わかった!」って思っても、実際ネイティブの前で、超緊張して「喋らなきゃ!」ってなったら、絶対”popular”って言ってしまうので、グッとこらえて”common name”って言ってあげてください。

 

こちらも是非ご確認下さい!

TOEIC 800点 勉強法 日常英会話

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. Ayumiva より:

    最近は男の子は「と」で終わる名前(ゆうと、かいと、けんとetc..)、女の子は「な」や「か」で終わる名前(ゆうな、あいな、まな)後はカノンがすごく多くて、commonな名前となっていますね。
     海外は聖書からとった名前が多いと思っていましたが最近はどうなんでしょうか?

  2. iris より:

    好きなミュージシャンを聞かれ、Queenと答えたら、
    I know They are popular musicians in the world.

    と言われたことを思い出しました。
    誰もが知っている人のことを伝えたいときはpopular、共通の認識であることはcommonを使うと理解しました。

  3. hanna より:

    My name is Hanna.that’s a common name for pets in japan.
    。あっているのか。日本人にも外国人にも、かなりの確率で、うちの犬の名前と同じ!と言われますの。。。

  4. chobi より:

    His name was Ai, a common name in Japan.愛って名前が昔からかわいいなって思っていたので、妄想しながら作ってみました。

  5. chobi より:

    距離を縮めたい人がいた時に、いいかもしれません!We have so many things in common.

  6. chobi より:

    Taro is a common name.って「popularじゃないんだ!」というインパクトで使ってみたくてたまらないんですが、ビジネスネームも本名も下の名前もcommon nameじゃないため、イマイチ使う機会がありません。いつかレバレッジして名前でないシーンで、使います。

  7. saolee0328 より:

    popularだと大人気になってしまうのですね!
    その意味の違いにビックリでした。私の名前もa common nameなので、取り上げていただいてよかったです。妄想で使います!

  8. chobi より:

    Dermatitis is common in summer.

    我が家の犬を見ながらレバレッジしてみました。夏は皮膚炎になりがちです。

  9. cellosweet より:

    commn

    トマス・ペインの"Commn Sense"が、ぱっと思い浮かびました。イメージ付けして覚えます!

  10. natto1129 より:

    結果、"広く知られている"と言う感覚があるから両方混ざってしまうのかも。

    これは使い慣れていかなくてはいけませんね。

     

  11. 小酒井 より:

    Taro  is a common name.

    popularを使っていました

    もう1つ a を入れるの忘れていました

    珍しい名前のときはどういうの?

    is  not を使えばいいのですか?

  12. corocoro より:

    Taro is a common mane (in Japan).

    旧姓も今の姓も良くある名前なので、私の為に教えて頂いたレッスンかも思いました。

    しっかり覚えておきます。

  13. michik より:

    日本語だけ聞いた時に、頭の中でpopularが浮かびました…

    Although name is not a common name, たくさん使ってcommonを定着させたいです。。。

  14. juneberry より:

    popular のスペリングを間違えて、大変失礼しました。

    popular culture 大衆文化   popular front 人民戦線

    などというのも、辞書にありました。

    pop は popular の短縮形で、音楽やアートを指すこともありようですね。

  15. juneberry より:

    common

    普通の、ありふれた、一般的な、よく知られた

    Cherry trees are common in Japan.

    これでよく分かりました!

  16. juneberry より:

    popul

    人気のある、広く普及した、大衆的な、値段が安い

    これだけわかると、popularは使えなくなりました・・・。

  17. づかちゃん より:

    落ち着いて考えれば、当たり前ですね。

  18. swanti より:

    以前、外国の方に日本の一般的な名字は何と聞かれて、popularを使ってしまいました。

    何度も練習して、commonを定着させたいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA