よくある質問集

読者質問② 「海外から上司に電話を受けたが、上司は会議で不在だった」と電話で言う。

Yuki

今日は「言いたかったんだけど言えなかった。。。」という読者さんからの質問です。
今日は海外から上司宛に電話を受けたが、上司は会議で不在だった。という状況で、「彼は会議で不在です。伝言があれば承ります。」
というのがとっさに出なかったケースですね。このケース、キャメロンさんならどのように答えますか?

Cameron

こういう場面はよくありますね。電話がかかってきて不在の時もよくあるから、とてもいい質問だと思います。 シンプル イズ ベストなので、本当に簡単な英語を使いますね。
最初に電話出るときに、『Hello.Hello may I help you?』とか言いますよね。その時相手の質問を聞いて


Hello.I’m sorry.He is in a meeting right now. May I take a message?

こんにちは。ごめんなさい。彼は今会議中です。伝言を伝えましょうか?


 

Yuki

takeを使うんだ。haveは使えませんか?

Cameron

haveは、あまり使わないですね。『May I have a message?』は聞いたことはありますが、あまり使わないですよね。

Yuki

やはりtakeなんですね。

 

Cameron

May I take a message.ですね。

Yuki

なるほど。 この方はですね、自分がどのような英語を話したのか記憶がありません。ということなんです。

 

Cameron

わかる、わかる!

Yuki

単語の羅列で答えたような気がします。相手の方は、『OK!また電話します。』と言ってくれましたが、スマートな対応がしたかったということなんですね今回のフレーズを言えたら、すごくスマートですよね。

 

Cameron

はい、スマートだと思いますね。

Yuki

 例えば、私が会社の電話に出たとして、上司のヤマダに電話が来たとしますね。  そうすると課長のヤマダは今不在にしています。と、呼び捨てにするんですね。英語圏ではそれをどうするんですか?

 

Cameron

大体ファーストネームを使いますので、英語圏のほうでは。  だから呼び捨てというのは、もともとないんですよね。

Yuki

なるほど、なるほど。

 

Cameron

自分の会社の人たちは、Mr. Ms. Mss.とかあまり使わないので、 例えばCEOにも“Warning George (ジョージ、気を付けて)とかいうんですよ。

Yuki

とてもラフですね。

 

Cameron

それが自然なんですよ。

Yuki

なるほど。

Cameron

例えばスタバのCEOがシュルツですよね。こちらのほうでは、シュルツ様とか、社長とかいう形で呼びますが、Good morining Charles(おはようチャールズ)”とか言いますね。

Yuki

ということは電話を掛ける側は、例えばCEOのチャールズさんに電話した時はなんといえばいいですか?

 

Cameron

普通に直接社長にかけるんであれば、以前にも電話をかけたことがあるということですよね、 というときは、“This is Hello Brian from company X. May I speak to charles?(X会社のブライアンです。チャールズさんいらっしゃいますか?)とかで良いですね。

Yuki

自分の自己紹介もファーストネームで、呼び出した相手もファーストネームで呼ぶんですね!

 

Cameron

自分が初めて電話を掛ける場合であれば、
This is Cameron Switcher from ABC company. May I speak Charles please?(ABC会社のキャメロンスイッツァーです。チャールズさんお願いします。)

Yuki

初めましてでも、ファーストネームで呼んでしまうんですね。

 

Cameron

そうですね。

Yuki

すごいですね。そこがやっぱり感覚違うかもしれないですね。

 

Cameron

違いますね。ですから、さんとかさまとかあまり使わないですね。それでもヨーロピアンズは、Mr. Ms. Mss.とか使いますね。

Yuki

なるほど。それではそこは考えて使い分けなくてはいけないわけですね。

 

Cameron

そうですね。それは難しいことではないと思うんですよ。アメリカ人はすごくフレンドリーなので、ファーストネームをすぐ使いますから。

 

Yuki

なるほど。そんなことも併せて覚えて頂ければ、かなり気が楽になりますよね。

 

Cameron

逆に”I’m sorry the president is not at his desk.”とかいうとちょっと固いんですよね。

Yuki

ん~、確かに。

Cameron

“Nmm.Charles is not at his desk.”のほうがいいですよね。

Yuki

なるほど、すごい勉強になりました。ありがとうございます。

Yuki

See you next time. Bye.

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC800点勉強法 日常英会話

それでは、以上です。

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    会議中です、を「in a meeting」とするのが面白いなぁと感じました。
    休憩中の場合は、こうでしょうか。

    He is in a break time right now. May I take a message?

    席を外しているは、 「He is not here right now」でしたね^^

  2. chobi より:

    日本人って英語を話そうとするときに一番始めに動詞を思い浮かべる人が多いという、Yukiさんのコメントに共感です!まずはtakeを思い出してから、May I take a message?をスムーズに言えるようにします。

  3. Missy より:

    May I have a message? と電話会話例に出ていたように思っていましたが
    あまり使わず、 May I take a message?なんですね。
    ネイティブの方の感覚、習慣、文化を知らないと、関係がギクシャクしてしまうことも
    あるから、気を付けないとです。

    • yuki より:

      こればっかりは覚えるしかないですね。リアル英語の難しいところですね。

  4. kobarika1129 より:

    Yukiさん、Cameronさん、この質問者は私です。名前を書くのを忘れ、大変失礼いたしました。また、匿名にも関わらず、とりあげてくださりありがとうございました。
    何度も発音して書き出して、即、活用していきます!
    また、初めての電話でも、ファーストネームで名乗る点は新たな学びです。フレーズをしっかり練習してリズムにのったコミュニケーションを楽しみたいです。

  5. popta より:

    Yukiさんが仰っていますけど、日本だと上司でも呼び捨てにする場合がありますが、そういうややこしいというかなんだか面倒な相手への気遣いも文化の違いでアメリカでは必要ないんですね。丁寧とか失礼っていう発想じゃなくてそもそも文化の違いなのでそこのところをしっかりと頭に入れて、言い回しも覚えていきたいと思います。

  6. popta より:

    日本だと自分の名前や会社、場合によっては部署なども詳しく伝えるのに海外ではファーストネームで名乗って、相手を呼ぶのもファーストネーム。これは驚きました。私はこれに対してすごいラフだなぁと思いましたけど、Cameronさんがおっしゃるようにそれが自然なんですね。

  7. popta より:

    ビジネスのこういった場面でも文化の違いはハッキリしていて面白いですね。ファーストネームでフレンドリーに話せちゃうのは羨ましい気もします。堅苦しくなくて変にかしこまる必要が無くてイイですね。ファーストネームを使うと、話したほうも呼ばれた方もリラックスした状態から入れる気がするのでやりやすそうだなぁと想像します。

  8. popta より:

    May I take a message? でtakeを使うんですね!このフレーズを覚えておけばいざという時に困らないですね。Takeでいいのかぁ~とシンプルさに安心というか、このフレーズならちゃんとネイティブ相手でも伝えられるぞというふうに感じたので、そういう自分の感想も添えてしっかりと覚えたいなぁと思います。

  9. swanti より:

    会議にいるという言い方も be in a meeting と簡単に言えますね。
    咄嗟にさらっと言えるようになりたいです‼

  10. swanti より:

    名前を呼び捨てにする文化がないので、ビジネスシーンでの名前の呼び方事情は新鮮でした。
    日本だと肩書や役職重視の呼び方だから、名前一つでも海外と日本では違うことが勉強になりました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA