よくある質問集

読者質問⑦「一緒に食べようよ、何か食べた?」と英語で聞く

Yuki

今日もいろいろCameronさんに読者さんからの質問を聞きたいと思います。Cameronさんはクッキングするんですよね。

Cameron

先日、友達が遊びに来てくれて、Potluckをやりました。”Potluck”ってわかりますか?

Yuki

初めて聞きました。

Cameron

“Potluck”は、参加する皆さんは、何か一つのDishを持ってくる。例えばサラダとかデザートとか。メインとか、appetizer、前菜を持ってくるとか。それを集めてテーブルの上に置いておいてみんなでワイワイ楽しむ。

Yuki

なるほど~。それが”Potluck”ですね。

Cameron

なにかそういう料理の質問がありますか?

Yuki

そうそう。その”potluck”をやったらしいんだけれど、司会で忙しいから食べる暇がないのを、たまたまいたアメリカ人が心配して、「あなたはまだ召し上がられてないのでは?」と聞かれたので、「後で食べるので大丈夫です。」と返事をしたかった。
で、この方は、”Don’t worry, I’ll eat later.”と答えたらしいです。
「あなたはまだ召し上がられてないのでは?」というのをどういうふうに聞かれたかは覚えていません。できればこの場合の会話を教えてください。

Cameron

hostの方は忙しいよね。

Yuki

そういうhostをいたわって、Cameronさんなら何て言いますか?

Cameron

もうみんなが楽しんでいるから、「一緒に食べようよ」なんて言いますね。


Let’s eat something together.

(一緒に食べようよ)

Did you get something to eat?

(何か食べた?)


Yuki

それに対して、”Don’t worry. I’ll eat later.”はぜんぜんOK?

Cameron

パーフェクト。

Yuki

よかったですね~。

Cameron

 Or、ちょっと裏技だけど、食べてなくても「ちょっと食べてるよ」、と言えば、そのお客さんは安心する。
“I’m OK. I had something to eat.(大丈夫です。ちょっと食べてます。)”とか。
“have”だと今もぐもぐ食べてる。
あと、“I’m snacking.”

Yuki

「つまみ食いしてる」、っていう。


“I’m snacking.”(つまみ食いしてます)

“I had simething to eat.”(ちょっと食べてます)

“I’m OK.”(大丈夫です)

“I’ll eat later.”(後で食べます)


Cameron

全部OK。

Yuki

ありがとうございます。

Cameron

あとは、”Thanks for asking”(聞いてくれてありがとう)とかね。

Yuki

こんな感じで使ってみてください。今日は以上です。

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC800点勉強法 日常英会話

POSTED COMMENT

  1. ackie より:

    I’m snacking.Thanks for asking.
    snackは動詞もあるんですねー。
    以前留学したとき、host motherがスナック菓子意外のお菓子の事もsnackと呼んでいて
    あー、お菓子全部snackなんだぁと日本語のスナックとのギャップを感じたのを思い出しました。

  2. shin より:

    You should get something to eat because you are look tired.
    疲れた様子を言いたい時、こんなんでいいですか?

  3. aileen2044 より:

    今、さっき止めて書いた後の動画を
    初めて再生しましたが、だいぶ合っていて嬉しかったです。
    長くなくて声掛けを書けたらもっと良かったです。something to eat,
    いつも知っててもとっさに、言うべきときに出てこないので、、完全に机上化していますね、
    would you like〜とともに出てくるようにしますね。
    是非、potluck party して見たいですね!

  4. aileen2044 より:

    私ならこういうかも。
    ok, I’m busy now.
    I’ll eat this later after my talk.
    I don’t mind lunch time suspension
    Because it’s my pleasure to host for our guests to come up all entertained.
    So, happy with your comment, too.

    If you have a time,
    Please ask Cook to preserve some dishes for me that can eat better or delicious if it gets rather good.
    Thanks for minding me with my work.
    こんな感じで話せると嬉しいですが、
    まだ、日本人的な発想があるのかもです。。
    また、少しずつ頑張ります。

    このくらいはゆっくり話せると嬉しいですね。
    さっとでなら、違った言い方で言えるけれどもシンプルで、中学生くらいの英語になるかも。
    気の利いた、上品な話し方になるよう、書く時点で心掛けたいです。えと、もっと動画見て勉強しますね。。

  5. 久保田 三郎 より:

    Why don’t you have something?you should be rest a little.
    ホストへの気使いはこんな英語でよいですか?

  6. kobarika1129 より:

    Thanks for asking.
    まず、お礼を言いたいです。I have だと今食べている、という表現になる点は気を付けます。
    I had something to eat and drink.

  7. iris より:

    ただ返事をするだけではなくて、相手のことを思いやりながら返答をするフレーズを教えてくださることに感動しました。
    こういうことができるようになると、単なる英語をやりとりではなく、人と人の交流ができるようになるんだろうなあと思いました。

    ちなみに、Thanks for askingですが、
    How are you?
    と聞いた後にネイティブにこのフレーズを返してもらったことがあります。

  8. hanna より:

    potluck partyって昔から家飲み会の定番で、普通にあります。女子やママはよくしています。。学生時代は男子も一緒にしていましたね、30年も前だけど。。potluckて言っていました。。
    ホストは心配させない様に、チョコチョコつまむ、大丈夫、後で、とか、。。
    覚えておこう。

  9. 匿名 より:

    potluckて、大昔からありますよ〜女性誌でも普通に出てきます。potluckにぴったりの料理特集とかあるし。。私が学生の頃よくやったpotluckは、必ず一つに激辛混ぜるとか、危険な^_^potluckでした。最近は親戚のチビ達とよくやります。
    やはりホストが食べてるかは気になりますね、。
    私は仕事で和食のサービスなんですが、食事説明難しいです。。昨日は流暢な日本語喋りる方でしたが、日本人より、和食の食材詳しかったです。
    一つ一つ潰していきます。

  10. Missy より:

    Cameronさんのいたわりの言葉が自然と出てきたり、相手を安心させる言葉を
    裏技だよ。と話をされているのが、とても素敵だと思いました。
    I’m snacking. 面白い表現ですね!
    Thanks for asking. 忙しいときに、気遣ってくれたことは、うれしいですね。
    この言葉で、救われます。

  11. chobi より:

    Potluckレシピで検索していたら、個人的にはびっくりなお料理が。(しかもなかなか評判良いらしく、★たくさんついてます・・・)

    Oriental Coleslaw

    Uncooked ramen noodles, almonds and sunflower kernels add crunch to this salad from a Dubuque, Iowa, reader.

    とのこと。乾麺に、ひまわりの種と個性的なメンツですが、スナック感覚でお酒には合うかもしれませんね。

  12. chobi より:

    日本の持ち寄りパーティーと、マナーや考え方の部分で違うところがあるのか気になり調べてみましたが、基本は一緒ですね。
    ・取りやすく、食べやすい物
    ・冷めてもおいしいもの
    ・あまりゴミが出ないもの ※魚や骨つき肉など
    など。他にも、個人的には、メンバー分より多く!を意識していますが写真を見る限りアメリカはもっと大胆な量でした…

  13. chobi より:

    持ち寄りパーティーのことを、potluckということ、初めて知りました!
    語源を調べてみると、ふるまってもらうお客様の立場で、「pot=ポット」の中に何が入っているか、「luck=運」をかけてみるということらしいです。なんだかかわいいな、という印象とともにバッチリ記憶しました。

  14. chobi より:

    教えて頂いた裏技が、英語の表現だけでなく思いやりに溢れているところが素敵です!

  15. popta より:

    食べてる?と気遣ってくれた人に対して、“後で食べるから私の分 残しておいてよ~”と冗談交じりに言いたい時にはPlease keep mineで伝わりますでしょうか?
    “I’ll eat later. Please keep mine”

  16. popta より:

    “Potluck” を様々な国の友だちを招いて行うと楽しそうですよね。被りにくくなりそうですし、自分の国の美味しい食べ物を持ち寄ることで紹介してもらったり、他国の食文化を知ることが出来て本当に面白そうですね。そこで得た知識から、その国に旅行してみたいとか興味を持ったりしてどんどん知識や関心も広がりますね。他国の文化を知ることが好きなひとには良いイベントですね。自分は食べることも好きで、なおかつ人と何かをシェアすることが好きなのでぜひやってみたいと思います。

  17. popta より:

    I’m snacking.
    「つまみ食いしてる」という表現を知りませんでした。この表現面白いですね。例えば、ホームステイを自分がした場合に、ホストブラザーがつまみ食いをしているのを発見した時、He is snacking!とか使えますね。チくる意味合いではなくて、面白おかしく指摘できますよね。He is snacking the chipsとか。

  18. popta より:

    hostをいたわって、大丈夫?食べてる?って聞いてくれる人はジェントルマンなイメージがあります。Cameronさんのような方は聞いてくれたり、さりげなく何か持ってきてくれたりしそうですね。

  19. popta より:

    “Potluck” 楽しそうですね! 私も初めて聞きました。誕生日会で、ある人は飲み物を、ある人はお菓子を、ある人はサラダスティックを持ってきて食べたり飲んだりしたことはありますが、potluckとはちょっと違うような。友達とシェアしてワイワイやってみたいなと思います。

  20. popta より:

    Cameronさんは日本のテレビをあまり観られないとのことですが、知人のカナダ人も日本のテレビは観ない(日本語は余裕で理解できるけど)と言っていました。あんまり面白くないんですかね? 特にアジア系の出身ではない人にとって。
    どうなんでしょうかね?やはり人によるんですかね?

  21. popta より:

    Cameronさんの “僕も日本語を勉強するときに同じような時もありましたし。やっぱり、何を言えばいいか訳も分からないとか、頭が真っ白になったとか。もちろん最初のころはそうでした。みんなそうだから。がんばって、乗り越えられますから!” こういうことを言ってもらえると勉強の励みになりますね!みんなそうだから。みんな通る道なんだと割り切って継続して頑張ります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA