Yuki
今日もCaneronさんに読者の方からの質問を伺いたいんですけれども、
自分の住んでいる街の名前を言った後に、「それって日本のどこら辺にあるの?」と聞かれて答えられなかった、ということです。
それで、この方は大阪の近くだそうなので、「大阪の近くだよ。」と言いたかった。
ということです。
自分の住んでいる街の名前を言った後に、「それって日本のどこら辺にあるの?」と聞かれて答えられなかった、ということです。
それで、この方は大阪の近くだそうなので、「大阪の近くだよ。」と言いたかった。
ということです。
Cameron
それは簡単に答えればいいですね。
“It’s near Osaka.”(大阪の近くです)
Yuki
外国の人が日本の地名で分かるのって、限界はどこまでですか?
Cameron
だいたい、東京、大阪、名古屋、京都、長野、北海道、広島、長崎…そんな感じかな。
Yuki
結構多いですね。
Cameron
あと、最近は仙台。
Yuki
あと、沖縄は言った?
Cameron
沖縄は言ってない。ハワイみたいな島があるとはあまり知らないです。
外国人は日本はタイとか香港と同じような気候だと思っているから、四季節があるよ、って言ったら驚くよ。日本に雪が降るの!?って感じ。
だから僕は、福井県に住んでいた時に、雪がすごい降ったからびっくりしたんですよ。
外国人は日本はタイとか香港と同じような気候だと思っているから、四季節があるよ、って言ったら驚くよ。日本に雪が降るの!?って感じ。
だから僕は、福井県に住んでいた時に、雪がすごい降ったからびっくりしたんですよ。
Yuki
外国の方は日本の気候は知らないわけですよね。
Cameron
知らないんです。日本が寒いとは思わない。
逆に、タイや香港より、東京の夏は暑い。
元々の質問はなんでしたっけ?
逆に、タイや香港より、東京の夏は暑い。
元々の質問はなんでしたっけ?
Yuki
大阪の近くに住んでいます。っていう。
Cameron
そうか!だから、地方をどのくらい知っているかっていう話になったね。
Yuki
今日はそんな感じで。
ぜひ、こちらもご確認ください!
それでは、以上です。
日本人の友達が、英語好きの昔の私に、
Nativeに、 そこは日本の真ん中近くです、ってどうやって紹介する?って聞かれて、
真ん中って、middle? でも、middle japanって言わないよね、って、さすがの英語好きでも、
当時の、受験英語でカチコチの自分がいったら、その子は、
it’s near the central Japan.
っていうと良いよ、って教えてくれました。
その当時は、なぜ、the がそういう時に、暫定でも断定でも、指示代名詞として、意味が来ない時に
付くのと私は言いましたが、
ネイティヴの慣用だよ、としかその子は言いませんでした。笑っていましたが。
いまは、その言い方が素晴らしく簡単でよいと、yukiさんの勉強でストンと来ますが、
当時のままの疑問の持ち方で、いつか、自分の問いに答えを返せる事を願います。
yukiさんも動画をありがとうございます。
良い思い出へのヒントとなって嬉しいです。
ネイティブに出身地の話をするときに、「日本のどこらへんにあるのか」ということを伝えると興味を持って聞いてくれる人が多い印象です。
私は茨城県に実家があるのですが、上手く説明できず苦労しています。
It’s near Tokyo.
と伝えつつ、何か面白いネタをくっつけて話したいですね~
Ibaraki is Natto prefecture! とか(笑)
納豆だと色々話題を提供できそうです。
私は関西出身なのでよく使うフレーズです。日本をあまり知らない方だと確かに大阪も知らないので、It ‘s west part of Japan.と説明して、新幹線で東京からどれくらいとか、会話をつなげると相手も「へ〜」となって良かったです。
国内にいる外国人の方とばかり接していたので、四季がないと思っている方がいるなんて驚きました!と、言いつつ最近台湾人の大学生と話して(日本語で)、「台湾って冬あるの?」って聞いたら「ある」って言われてびっくりしてしまいました。そうすると「何度くらいになるの?」とか聞きたくなるので、私も英語で質問したり答えられるようにしておきたいなと思いました。
なかなか良い回答ですね!
アジアの中で、日本の夏が1番過ごしにくいのですね…。本当に暑いし、なんとなくわかる気がします。やはり天候の話題もできるようにしておきたいですね。
簡単なフレーズですが、“It’s near 〇〇”というフレーズも咄嗟に言えるようにしておきます。
海外の方に日本の話をするときは、日本には四季があるということをまずお伝えしないと、会話が通じなくなりますね。Cameronさん、貴重な情報ありがとうございました。
岐阜県や山口県に旅行したら、外国人はいっぱいいたけれど、まだまだ知名度は低いのですね。
四季があるのも、最近の外国人は知ってるもんだと思い込んでました(^_^;)
どこ住んでるの?に対してのざっくりした答えにも使えますね。
確かに東京は一番暑い、、。
気狂いそうでした。湿気‼︎
冷房無しで働くのは。来年からの、働き方考えます。。
京都はそんなでもないです。名古屋育ちですから、京都夏なんて、どって事ないです。
最近の観光客、屋久島、鹿児島、高山、広島、人気ですよ。2〜3週間かけて周るようです。
しっかり案内したいです。
高山は「飛騨高山」のことでしょうか?人気とは初めて知りました。
東京・大阪・名古屋以外の日本の魅力満載の場所に訪問してくれるのは嬉しいですね^^
広島人気なのはわかります。食べ物美味しいですし、宮島は神秘的で美しいですもんね~
そうです。飛騨高山、信州松本から北陸金沢へ行くのも人気ですよ。
残念ながら、北海道とか東北は聞かないです。西日本人気、それにしても、国慶節の中国人、凄い数ですね。明日銀座いきますが、銀座も凄い中国人だらけだそうです。
“It’s near Osaka.”
シンプルだからこそ、とっさに出てこなそうですね。
沖縄は米軍基地が沢山あるのに知らない方が多いとは驚きました。
It’s near Osaka ってとてもシンプルな回答ですね。
大阪ってどこ?とさらに質問されると対応に困ってしまいそうです。
最近はYoutuberの影響もあってかなり知識が得やすいでしょうね。日本の~に行ってみたっていうような動画も簡単に見つかりますし。
スノボやスキーが好きな外国人の方は、北海道だったり長野は知ってる方もいるようですね。雪が降らない国に住んでいる方にはやはり雪は貴重でしょうね。
その外国人の方が実際に訪れたことのある場所が自分の出身地だったりすると話も弾みますし
面白いですよね。
自分の住んでいる街の名前を言った後に、「それって日本のどこら辺にあるの?」 これは日本に興味のある外国人だったり、東京だけ知ってる外国人に説明するのが難しかったという話は知人から聞いたことがあります。自分が東京に住んでいるなら問題ないかもしれないですが、そうでない場合は難しいと思います。