よくある質問集

読者質問㊱「会社のルールなんで、それは出来かねます/私たちは責任取ることができません」と英語で言う

(前半はCameronの健康診断の結果とそれにかかわる英語の雑談です。質問への回答内容は4:53頃から始まります。)

Yuki

カフェで接客中の質問です。この方、私知っている方なんですが、関西国際空港あるでしょ?あそこのTully’sで働いているのね。で、外国の方がいっぱい来るんだけれど、英語を喋れるのが彼女しかいないから、一挙に(接客を)引き受けていたらしいんです。で、「会社のルールなので、それは出来かねます。」と「私たちは責任を取ることができません。」とお断りしたいと。

Cameron

なるほど~。

Yuki

例えば、外国のお客さんが空のカップが欲しい、ハサミを貸して、とか言って来るんですって。荷物をちょっと預かって、とか。そういう外国のお客さんの若干アグレッシブな要求に対して、「いや、当社では無理なので」って英語で言いたい。

Cameron

それで、ストーリーがわかってきた。

Yuki

会社のルールで無理です、ってこと。


“According to the company’s rules, we aren’t allowed to do that.”

(会社のルールなので、それは出来かねます。)


Cameron

「会社の規則」「会社のルール」によっては、”According to the company’s rules,”

Yuki

これ、丁寧?

Cameron

丁寧だよ。「会社によって」は言わなくてもいいと思うんだけれど。”I’m sorry, we can’t do that.”で十分だと思います。それで、一対一の場合、普通はYouとIを使うでしょ?

Cameron

例えば”Can you keep this for me?” で、”I can’t.”と答えたら個人的な断りだけれど、”I’m sorry, we can’t.”と言うと、「会社の立場ではできません。」になっちゃうの。

Yuki

なるほど!じゃあ、私みたいに一人だけの会社の場合はどうしたらいい?

Cameron

会社だから、”we”でいいです。”we”を使えば会社の方針になる。

Yuki

じゃあ、私みたいな場合でも会社だから”we”を使っていいのね。

Yuki

なるほどね。すごいわかった。だからこれ、日本人だと、「会社のルールで」という時点で”our company’s rules”が浮かんでしまうと思うんです。”our company’s”って間違ってはいないけれど、”we”を使えばいらないってことなんですね。

Yuki

会社のバリューってありますよね。”our values”って言うのは、そういうことなのね。海外の会社やグローバルカンパニーのFaceとか見ると、必ず自分たちの会社の価値観とか、ビジョンとか(書いて)あるじゃないですか。その時、”our”とか”we”とか使っているのを見て欲しい。

Cameron

で、次の「責任を持てません」は、


“We can’t take responsibility.”
(私たちは責任を取れません。)


Yuki

「責任を取る」は”take responsibility”。絶対”responsibility”の発音ができないと思うので、”responsibility”の口を見せてもらっていいですか?たぶん、後半ができないと思うんですよ。”ty”の時にね、めちゃくちゃこう(口が横に広がる感じ)になってるんですよ。

 

(Cameronの発音レクチャー)

Yuki

今日はいい話でしたね。「会社」って時には”we”を使うという言い方。

 

こちらもぜひご確認ください!

TOEIC800点勉強法 日常英会話

POSTED COMMENT

  1. iris より:

    会社の〜を伝えるのにweを使うのは目からウロコでした!
    お断りはI am sorry を使い、そのあとに会社のルールでと伝えるときはwe に変えるのですね。

  2. hanna より:

    i’m sorry, we can’t do tha
    めちゃ便利な言い回しですね。
    早速あすからつかいたいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA