今日もTOEICだけでなく、海外旅行や出張に行った時に、スタバ(スターバックス)などなどで、かっこよく注文したり、店員さんとしゃべったりするための英語、ネイティブから聞き出したものをご紹介します。
今日は、例えば、スタバに行ったら長蛇の列でメニューを渡されたんだけれど、自分はフラペチーノを飲みたいのに、(渡された)そのメニューにフラペチーノが入っていなかった、みたいな時に、「(フラペチーノが入っている)メニューを見せて」と言うためのフレーズです。
日本て、どんなレベルの飲食店でもしっかりしていて、(あまり伝えなくてもしっかりしたものが)出てくるんですけれども、スタバって若干ファストフードに毛が生えたみたいな感じなので、フレンドリーではあるんですけれど、必ずしも全てが(伝えなくても/言わなくても)しっかりしているわけではないかな?という印象なんですね。
なので、「メニューちょうだい」と言って(持ってきて)くれても、何か足りなかったら、聞かないともらえないです。
言わないと達成できないのが日本以外の文化なので、しっかり言っていきましょう。
「フラペチーノのメニューを見せてください」ですが、超簡単です。
“Can I see the Frappuccino menu, please?“
です。これで
「フラペチーノのメニューを見せてもらえますか?」
になります。
“Can I see the Frappuccino menu, please?”
まぁ、ポイントとして強いて言うと、”Frappuccino”って、”R”なんですね、「ラ」が。
日本語だと、「フラペチーノ」って言っちゃうんですけれど、
英語だと、”Frappuccino”です。
“Frappuccino” (Rに注意)
なので、そこだけご注意ください。
それでは、しっかり発音も整え、アメリカで足りないメニューを確認してみましょう。
こちらも是非ご確認下さい!
それでは以上です。
Can Iのときは、最後にpleaseをつけることを忘れないようにすることが大切ですね。
洋服を試着していて、別のサイズを見せてほしい時にも使えそうです。
Can I see another one?
フラペチーノですが、フラペチーノという名前は、フラッペとカプチーノから造った造語だそうです。発音に注意しながら、注文したいと思います。
もう1点、whip絡みで気になることをシェアします。whipは動詞なので、クリームをつけるとしたら形容詞を使ってwhipped creamが普通だと思います。ただ、whip creamという商品を出している会社があるそうで、海外でもwhip creamと表現することが多いのそうです。
スタバ関係で、もうひとつ発音注意はwhipかと思います!ホイップだと通じないと思うので、留意が必要です。
日本のスタバは本当に親切丁寧です!ただ、外国人にとってはどうなんだろう?と考え調べてみると、日本のスタバの店頭でTo our customers who have food allergyと書き始めてあるにもかかわらず、以下全て日本語という事柄があったそうです。少し不親切だということがネットで賑わっていたそうで、少し残念です。QRコードで読み込めば英語て書いてあったのかな。(内容は食品アレルギーに関することでした)
英作文してみたら、またtheをつけ忘れてしまいました、理屈とともに、暗記しますり
ショッピングセンターのスタバに行ったときに前のお客さんがけっこう注文に時間が掛かっていたときに予備のスタッフがどこからか現れて混雑を緩和してくれた時には対応速いなぁと感心しました。助っ人的な人が現れると途端に列がなくなっちゃったので驚きました。
スタバでぱっと見 何も飲み食いしていない人がパソコンで何やら黙々と作業している方が多い気がしますけど、あれ困りますよね。かと言って どいてくださいなんて言えないですし。あれどうすれば立ち去ってくれるのか知りたいです。たちの悪い人はチラチラこっちを見てニヤッとしてる人とかいて…(まるで愚痴みたいになってしまってすいません。。。) お店と店員さんの見せ所というか。
それに比べて日本のスタバは本当に店員さんが笑顔で元気なんですよね。オススメとかも笑顔で教えてくれるし。割とスタバの商品や会社のことが好きなんだなぁと伝わってくるような接客をしてくれる場合が多いので、仮に少しミスしても全然気にならないんですよね。
Can I have a look the menu? と言ったら無愛想な店員さんによくわからない謎のメニューを渡されたことがあります。(スタバです)
そのメニューはケーキとかお菓子とかが載っていて、なんじゃこりゃと思った記憶があります。
多分先方はmenuしか聞こえなかったのかもしれないですね。そういう無愛想な人いますよね。
フラペチーノを普通に言ってみると、Lの発音だった・・
口を大きく動かして、Frappuccinoの発音をしっかり練習します。
すごい分かります!
言わないと達成できないのが日本以外の文化というところが私も共感しました‼
日本のスタバは列に並んでいるだけで、メニューを店員さんは持ってきてくれますよね。
思うと、すごい親切⁉お客様主義⁉
スタバの注文で焦らないためにも、英語力を鍛えたいと思います。
Can I see ~ menu, please?で自信をもって自分の欲しいものを注文したいと思います。
確かにメニューを分けているお店ってありますね。
飲み物、ケーキ、食事類と。
近所におしゃれなコーヒーやさんがありますが
そこでは、全部別になっています。
オーナーの奥様が元モデルだった方で美しい!
Rは完全にLで発音していましたね。
やばいやばい。そんな言葉が沢山ありそうです。
料理が沢山あることを
There are many menu at a restaurant!
って言ったりしませんか?
私は言ってしまってました。
メニューは食事が掲載されたリストなので、
There are many dishes on the menu!
などと表現するのが正しいようです、
勝手にヒヤリハットでした!
Frappuccino…初めのfとrをしっかり練習して、カッコよく発音したいです(^^)
Can I see~を使って、見せて⁉︎としっかり意思表示する。察する文化の日本人は少し戸惑いそうですが、慣れていかないとですね。
言わないと達成できないのが日本以外の文化
というところに、改めて共感し、
相手に伝わるしっかりとした発音をきちんと身につけようと思います。
ぜひ海外で達成されてください!