今日はですね、TOEICを日々勉強していて、実際に海外出張に行った、実際に海外旅行に行った時に、スタバ(スターバックス)でスマートに注文できるようになるためのフレーズをネイティブから聞き出してきたのでご紹介します。
今日は、例えばですね、メニュー表にはないけれど、「チャイティーラテ」、夏に行ったとして、「チャイティーラテ」が「あるかな?ないかな?」、「いつから始まるの?」と聞くときのフレーズです。
結構簡単で、
“When do you start offering Chai Tea Lattes?“
“offer”っていうのが、「『これどうですか?』ってお店側が出す」、という意味なので、
「あなたはいつから”Chai Tea Lattes”を”offer”しますか?」
と聞いています。
つまり、「いつからチャイティーラテが始まりますか?」という意味になるんですね。
なので、今はない季節商品がいつから始まるかと言う時には全部これで聞くことができます。
“When do you start offering Chai Tea Lattes?”
です。
そしたら、「すいません、来月からなんです」
“Sorry, it’s gonna start from next month.”
とかいろいろ言われるとは思うんですけれども、きっかけとして、店員さんといい会話になると思うので、ぜひ季節の商品で、お気に入りなもので、今はない、でも、「いつから始まるの?」というのを聞いてみるといいかな、と思います。
もしかしたら、そうやって聞いて、「来週からだよ」とか言われたら、帰国前に間に合うかもしれないです。そしたらすごいお得ですよね。
ぜひ、そんな観点で覚えて使ってみてください。
こちらも是非ご確認下さい!
それでは以上です。
毎年冬季限定の日本酒の発売前は When does that sake brewery start offering Nigori-zake?って聞いていました。
新商品のニュースとかにも使われるのかな、と思い検索したところ、かなり使われていました。
マリオは世界のMarioですね~
↓
Nintendo to start offering in-game power-ups via cereal boxes.
When do you start offering Tukimi Burger?
We don’t offer Tukimi Burger here in US.
月見バーガーはいつから販売ですか?と聞いても
アメリカでは、販売されていないでしょうから、それって何?と
もしかして、時間があるときなら、会話が広がるかもしれないです???
セミナーの開始時期を尋ねる時も使えるのでしょうか?
When do yoh start offering the new seminer?
使えます!グッジョブです!
offerよく理解ができました。
自分からの”offer”はイメージしやすいですが、相手からの”offer”はいろんなシーンをストックする必要がありますね。私の場合ですが(^-^;
「~さんからのオファーを受けて…」
とかよく聞きますが、こういう使い方があるんですね
(海外ではない可能性大ですが)
When do you start offering chilled Chinese noodle?
Well,It will be sold from July.
そうなんです、動詞の多面的理解が深まりますね。
offering
供物、献金、提供、申し出
かきたての本、曲
売り物、募集、売り出し
これも抑えておきたいです。
offer
もともとの意味ははそばへ持っていく、捧げる、提供す、申し出るとありました。
We offered him a job.
He was offered a job.
このぐらいは頭に入れておきたいものです!
May I offer your drink?
飲み物いかが?(私があなたに飲み物差し上げましょうか?)
She offered me her sheet in the train.
彼女は私に申し出てくれた。電車で彼女な席を譲ることを。
abd so on..
offer…主語によっていろいろな訳ができる、何だか楽しい単語ですね(^^)
When do you start offering Chai Tea Lattes??
Sorry, it gonna start from next month.
海外スタバのイメージが膨らみます!!!
答えまで考えてるの素晴らしいですね!
offer という単語がオファーとカタカナ英語で定着してしまっているので、正直意味がはっきり理解出来なかったのですが、「これどうですか??」とお店側が提供するという意味で正しく認識出来ました。