今日、このコーナーでは、実際に海外出張に行った時に、スターバックスで華麗に注文ができるように、いろいろフレーズをご紹介していきたいというふうに思います。
これは、ネイティブに実際どういうふうに聞いているの?みたいなものを洗いざらい出してもらったやつなんですけれども、今日は、「席が空くまでどのくらいかかりそう?」って店員さんに聞いてみましょう。
日本もそうなんですけれど、スタバってどこも混んでいるじゃないですか。で、びっくりしたんですけれど、アメリカとかのスタバって、他店のものとかを持ち込んで、平気で食べているんですよ。スタバで飲み物だけ買って、他のところでハンバーガーを買って(スタバの店内で)食べている、とか。
それがオフィシャルに許されているのかわからないんですが、アメリカのスタバはそれがOKっぽくて、日本のスタバでやってみたら、私、店員さんに怒られたんですけど。
日本ではできないっぽいので、日本ではやらないでほしいです。
海外に行って、「席がどのくらいで空きますか?」と言うフレーズをご紹介します。
“How long do you think before the seat is free?“
です。もしくは、
“How long do you think before the table is free?“
です。これで、
「席(テーブル)が」”free”、「人がいない状態になるまでどのくらいかかると思いますか?」
というふうに聞いています。
そうするとたぶん、
“Ah, it’s about 15 min.” とか “I don’t know”とか言われると思うんですけれども、店員さんとやり取りをして、ちょっとあまりにも(席に座るのが)難しそうだな、ということであれば他のお店に行かなければならないと思いますし、待てそうであれば待つか、もしくはテイクアウトするかとか、いろいろ選択肢はあると思いますので、そう言ったディスカッションをすると楽しいかな、と思います。
多分スタバとかって、(店員さんがお客さんと)雑談するように言われているんですよね(きっと)。
マック(マクドナルド)なんかは、支給されるみたいに出されますけど、スタバは店員さんがフレンドリーに話してくれるので、そういう時につっかえないでしゃべると旅行などもすごく楽しくなると思うので、ぜひ今日のフレーズを覚えて使ってみてください。
こちらも是非ご確認下さい!
それでは以上です。
私もBeforeがでません。
この before の使い方が英語らしいのに。。
before the table is free
と覚えてしまえ。
レストランで働いている時に聞かれて” I think it’ll take about 30 minutes.”とかってしどろもどろに答えていた記憶があります。
二度目ましてなので、どこまで覚えてるかな~と思い口に出してみました。
出てきたのは、How do you think the seat is free? でした。
before が抜けてました・・・残念。
・日本語訳をしっかりかませるること
「席が自由になる前までどのぐらいかかる?」
・使う場面をこまやかにイメージすること
「アメリカサンフランシスコ、War Memorial Hall近くのスタバ、店内は窓ガラスがたくさんあり日差しが気持ちいい、バレエ観劇の前に立ち寄る」
以上二点をして、再度覚えなおしました。
私もbeforeの使い方が新鮮でした!
次に空く、というよりは、人がいる状態から、いなかった状態に戻るにはどのぐらいかかるのか?というイメージなのかなぁと思いました。
来年秋にアメリカ旅行に行きたいと思っているので、このフレーズを使うところをイメージしながら覚えました。
サンフランシスコはサードウェーブコーヒーなるお店が多いらしいので、お店巡りをするのが楽しみです。
beforeを使うのですね。その感覚がへぇ~でした。
スタバはホントに混んでるのが前提なので、周りはドトール好きが多いです。
でも雑談があるのはいいですね。
ちなみに、持ち込み禁止を調べてみると
No outside food and drinks allowed,
機内に持ち込めます?と聞くのは
Can I take this on the plane(board)?
でした!併せて覚えようと思います、
私のイメージは、How long will I need to wait for the seat?でしたが、大分違いました(笑)
今度行くハワイでは、外食が多くなるので、しっかり練習します!
もし時間が掛かるようなら、諦めます!海外では瓶に入った甘〜いスタバのコーヒーもありますし、そちらで代用します。
Sorry, we have no time to wait. Thanks.
以前コメントして触れたはずなのに、全く忘れてHow long is the wait?というフレーズを思い浮かべてしまいました。それより今回Yukiさんが提示してくださったフレーズの方が何倍もエレガントですね。来月の海外旅行で使います!
How long do you think before the seat is free?
商習慣って、関東と関西でも違いますね。
関西の友人は関西のデパートで値切りますし
ちり紙交換では、現金でくれるので
おなじことを関東でリクエストしたら、怒られました・・・。
OMG!
How long do you think before the seat is free?
で、現地の方と話すチャンスができますね。
大学生の頃は何も考えずに海外でスタバに行ってました。が、今ならがっつり予習していきます。若い時の勢いって良い意味ですごい!
アメリカでは他の店のものを持ち込むこともあるんですね!大胆な発想にびっくりしましたが、それを日本で実践するYukiさん、腹痛いですー!笑
You’re the best!
how long does it take until ~
というような文章を考えてしまいましたが、もっとシンプルに表現できるんですね。席が空くまでに、だから、まで=untilとなってしまいましたが、席が空く前にという考え方をすればよかったんだな~と思いました。
今日のメルマガの内容とすごく通じるところがありました。
いかにシンプルに単純に変換できるか、それが大切だと考えさせられました。
before が全く浮かびませんでした。一つ一つの単語は簡単なのに出来なくて、こういう風に組み合わせてこう使うのか、、と感心しました。今日のメルマガの内容と通じるものを感じました。
How long do you think before the seat is free?
How long do you think beforethe table is free?
スタバ以外にもファミレスに行った時にも使いたいです
How long do you think のあとにit takesなんんかを付けたくなってしまいますが
ごちゃごちゃ言わないでもいいのですね。
このまま覚えて使います!
long
時間がかかる、時間が長い
long custom
for the longest time 長い間
work long hours
I won’t be long すぐ戻ります。
感覚を覚えたりです。
How long do you think before the seat is free?
いつもありがとうございます。
とても使えそうなフレーズですね。
丸覚えします!
beforeの最後のオアのYukiさんの発音がとってもいい感じです。
真似します(^.^)
空く
There’s a parking area available.
sit in an empty seat
Is anybody in the bathroom?
色々あるものですね!
availableは人にも使えるそうです。
Will you be available on Friday??
金曜日にお時間ありますか??
availableは利用できる、入手できるという意味です。
freeと同じ意味でavailableが使えるのではと思います。
How long do you think before the table is availble??
beforeの使い方が今ひとつ腹落ちしないので、繰り返し練習してから覚えます。
“どれくらいの時間がかかる?テーブルが空く(前)までに”
How long do you think before the table is free?
freeで空くという意味なんですね。英英辞典で調べたら、Not under the controlとありました。確かに、自由も空くもNot under the control。イメージが湧きました。