Natsuのオーストラリア日記

「なんで最近君が遊び歩いてないのか、今わかったよ」~bootsを使った英語表現~

shutterstock_337204175

今日のフレーズ

Now I understand why you are haning up the partying boots.
「なんで最近君が遊び歩いてないのか、今わかったよ」

フレーズの説明

彼女ができたオージー君に友人がかけていた言葉です(SNS上でです)。彼女をゲットするために他で遊ばず真面目にデートに誘っていたみたいです。素敵ですね(笑)

「hang up」は電話を切るという表現が一般的ですが今回の文では「終わりにする」という意味で使われていて「パーティ用のブーツを脱いでいる(履くのを止めている)」⇒「最近おとなしいと思ったら。。。」 という感じになるのだと思います。こんな風に表現するんだーと感心しっぱなしでした。ちなみにこれは祝福の意味が含まれています。

Update information

ここで、ネイティブに聞いたbootsを使う上記以外の表現をご紹介します。

Have you knocked boots?(男女の仲になった?)

You’re getting to big for your boots. (あなたは自惚れてるよ)

You bet your boots!(もちろんだ、当たり前だ)

Give him the boot! (彼を解雇しろ)

bootsを使った表現、こんなに色々な使い方があるんですね。

こちらも役立つフレーズが満載です。是非ご確認ください

TOEICで旅行英会話

それでは以上です。

POSTED COMMENT

  1. Missy より:

    boot を調べたら、口語では刺激やスリルという意味でつかわれるとありました。

    hanging up the party's boots はなるほど、これで遊び歩かなくなったとなるんだとわかったのですが、他の表現がいまいち理解できなかったので・・・

  2. juneberry より:

    That must  be called Yuriko effect.

    小池氏効果でしょうか。

    女性の時代がやってまいりました。

    万歳!!!

  3. juneberry より:

    They really wanted to give him boot,

    and loved Yuriko Koike.

    The same may goes for another cities.

    自民党はびくびくしていることでしょう・・・。

  4. juneberry より:

    中国服でした、失礼!

    字が小さいのでちょっと見えません・・・。

    民族衣装  folk dress/folk costume だそうです。 

    アジアの民族衣装は、日本人にも似合いそうですね。

  5. juneberry より:

    そうですよね、きっと。

    He was getting too big for his boots,

    and lost his job as a mayer.

    たまにいますよね、中国風を買う人とか。

  6. natto1129 より:

    自信がなさそうな表情をした仲間に掛けてたげたいですね。

    You have enough preparation. You bet your boots!

  7. natto1129 より:

    2.についていろいろあたってみましたが、もしかしたらtoo big でしょうか?

    be too big for your bootsで、自惚れてるよ!背伸びしてるよ!みたいなイメージで出ていました(^^)

  8. natto1129 より:

    knock boots という表現は、ちょっと可愛いですよね^o^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA