Natsuのオーストラリア日記

「運転中止中、故障中」~使用不可能なことを表す英語表現~

shutterstock_431122333

今日のフレーズ

out of service, out of order

「運転中止中、故障中」

フレーズの説明

エレベーターが工事中のため止まっていたのですが、そのときの案内が「out of service」でした。そしてスーパーの会計時、EFTPOSマシーンが使えないという張り紙に「EFTPOS machine is out of order」と書いてありました。

どちらも似たような意味で、「利用できません」というアナウンスでよく使われていますが、前者の方はサービスが提供できない状態を表し後者はものが壊れているまたは適切な状態でないことを表しています。

エレベーターやエスカレーターの故障のほか、バスや電車の運転中止や回送中にはout of serviceが使われ、電子機器類や自動販売機などが壊れて使えないときはout of orderを使っていて、使い分けがされている印象ですが、どちらの表現も当てはまる場合もありそうです。

辞書で調べてみると、アメリカではout of lineというそうですね。こっちでは聞いたことがありません。ちなみに、オーストラリアでは最近買い物やレストランでの支払いはEFTPOS(エフトポス。日本のデビットカードのようなもの)で行うのが主流で、コンビニやカフェでも使えるので現金を持たない人が非常に多いです。

いつもレジでは「cash or saving?」と聞かれ、現金かEFTPOS 支払いかの選択をすることが多いです。もちろんクレジット払いもできます。

Update information

ここで、ネイティブに聞いた上記以外の【使用不可能なことを表す英語表現】をご紹介します。

The machine is broken.(この機会は壊れている)

The machine is out of commission.(その機会は使用不可能だ)

This needs fixed.(これは修理する必要がある)

色々なバリエーションを使えるようにしておくといいですよね。

こちらも役立つフレーズが満載です。是非ご確認ください

TOEICで旅行英会話

それでは以上です。

関連記事

POSTED COMMENT

  1. juneberry より:

    時々家事がいやになりませんか?

    こんなお知らせをして休めるといいですよね・・・。

    Sorry out of service today.

    Have a good day! なんちゃって!

  2. juneberry より:

    I'm afraid my brain needs fixed before it breaks.

    脳が壊れる前に手当をしておきたいです。

    毎日認知症の方を見るたびに、そう思います。 (;^_^A

  3. juneberry より:

    cash or saving

    とても新鮮な言葉です。

    savingというと貯金という頭がありますが

    nanacoもsaving ということなのですね。

  4. natto1129 より:

    out of serviceが電車やバスの運行などのサービスで、out of orderがコピー機そのものなどの設備の故障なんですね!

    意識して使い分けられるようにしたいです(^^)

  5. natto1129 より:

    確かに回送電車には、out of service と表示されていますね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA