Natsuのオーストラリア日記

「もし聞こえたら、私の手を握って」~応急処置時に使える英語表現~

shutterstock_429319411

今日のフレーズ

If you can hear me, squeeze my hand.
「もし聞こえたら、私の手を握って」

フレーズの説明

これは道で倒れている人の応急処置(=first aidと言います)で、受傷者の意識を確認するときにかける言葉です。運転免許の講習などでやったことある方が多いと思いますが、日本では方や胸をたたきながら「大丈夫ですかー」といいますよね。こっちではもちろん肩などをたたきますが、同時に受傷者の手を取り、手を握れるかで意識があるかを確認します。

squeezeは「強く押す、搾る」という意味でsqueeze a lemon やtooth pasteなんかに使われています。今回の文は、握ってとのことなので、grabやholdが浮かびますが、「強く気持ちを込めてタイトに握る」というニュアンスでsqueezeを使うのがこの場合は通常のようです。ちなみに救急箱はfirst aid boxといいます。

あまり人が倒れているところに遭遇したくないですが、もしもの時のために知っておくといいなと思います!

Update information

ここで、ネイティブに聞いた上記以外の【応急処置で使える英語表現】をご紹介します。

【応急処置で使える英語表現】

How many fingers am I holding up?(何本の指が見える?)

Where does it hurt?(どこでけがをしたの?)

Can you feel your toes?(自分の足の感覚ある?)

Can you move your fingers?(自分の指動かせる?)

色々なバリエーションを覚えておくといいですよね。

こちらも役立つフレーズが満載です。是非ご確認ください

TOEICで旅行英会話

それでは以上です。

関連記事

POSTED COMMENT

  1. juneberry より:

    Where does it hurt? Are you sure you're OK?

    目の前で転んだ友人にとっさに言えたら最高にカッコいいです。

    映画のシーンでは、実は鼻の骨を折る大けがでした。

  2. juneberry より:

    If you agree with me, squeeze your hand.

    手をつないで歩いていて、何か話しかけた時

    同意を求めるのに使えそうですね。

    いいよ~!的な感じで・・・。

  3. natto1129 より:

    can you feel~は、対象を変えれば色々使えそうですね!

  4. natto1129 より:

    意識の朦朧とした方により強く握ってもらう。

    そんな時は squeeze ですね(^^)

  5. Missy より:

    squeeze my hand なんですね。squeezeは、強く絞り出すというイメージで、レモン、歯磨きとかを出すときに使うイメージしかなかったのですが、気持ちをこめて握るという感覚も覚えておくと、納得の表現方法です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA