今日のフレーズ
That’ll do.
「それでいいです、十分です」
フレーズの説明
相手にワインや飲み物をついでいて、相手がもうそのぐらいで十分(自分のグラスに十分注がれた)と思い注ぐ手を止めるときに使っていました。ネットなどで見ると、結構使われる言葉のようです。過去に何度も言われたことがあるのですが、いつもなんて言っているの聞き取れずにいましたが、今回なんて言ってるのか質問できたので発覚しました。
単語自体からはあんまり想像しにくい意味ですね。同じような場面では、「stop」か「that’s enough」ということが多かったですがstopは特に乱暴に聞こえるような気がしますし、こちらの方がナチュラルだなと思います。
「よくやったね」や子供に「その辺にしておきなさ」と言うときなどにも使われるそうです。
Update information
ここで、ネイティブに聞いた【レストラン等で使える表現】をご紹介します。
【レストラン等で使える表現】
Could I have some more water?(水のお代わりいただけますか?)
Check please!(会計お願いします)
Can we have a booth rather than a table?(もう十分です)
No, thank you. I have had enough already.(テーブル席よりボックス席お願いできますか?)
What are your specials today?(今日のお勧めは何ですか?)
What time do you close?(何時に閉店ですか?)
色々なバリエーションを覚えておくといいですね。
That’ll do.
初めて聞きました。簡単でも知らなければ絶対聞き取れないと思いました。
I’m full. しか言えなかったので次回からは色々使ってみます。
み易くなり、気づいた。。
例文3と4 訳が逆になっています。。
この場面はサーバーとして毎日に様に体験している(最近は都内の料亭や官庁でも日本人より外国人を接待が圧倒的に多いのです)
たいていは、fine やno thank you をゼスチャー付きで、です。
That’ll doの発音が難しいです。言われてもちゃんと受け取れるように練習します!
That’ll do.,
ネイティブにホームステイ時に習いました。
ほかに類似表現でないかと尋ねたら、
口頭でなので、正確な表現で書けてるか分かりませんが
That would you do.
That is fine with me, this’s fine with me.
あと、確か、アトマイザーやappetiteを使った
言葉もあると、レストランでホストファミリー同士が話していました。
その時は、郊外のステーキやハンバーグのお店でしたが、
お店の風格によっても、若干使う言葉が変わるとかでした。
一番使う、万能選手は、That’ll do, That’ll be fine.
ではないかな。
という結論でしたが笑 乾杯!で良い時もあるそうですね。
なかなか、現地の方に教わるのは楽しいですね。
良く聞く、でもわからなかった、私も。
成り行きで、判断していた。。絶対、
言われているはずだから、覚えます。
that’ll do.
That’ll do.という表現は初めて聞きました。
ワインを注ぐ方はSay when?って聞いてた記憶が・・カジュアルな表現かもしれませんが・・
Say when?? That’ll do.
“That’ll do.” というのを疑問形にして、
“Will this do?” も使うそうです。
「これでいい?」とか
「こんな感じ?」「こんな具合?」
という意味で、逆に相手に飲み物を注いでるときに掛ける言葉としていいかもしれません。
そうなんですね!知らなかったです。早速勉強します。
Will this do for you? That'll do, okay Oh,thank you.
前から頼まれたものをやっと探して来て、おそるおそる差し出したら、オーケーだったという場面です。たとえば義理の母だったり。 ←映画監督かい?
"That'll do."ぜひ使いたい表現です。使いたい表現ではあるのですが、普段ワインを飲まない私にとってどんな場面で使えるのかなって考え込んでしまいました。 たとえば食事に来てて友人が「もうちょっと注文する?」って言ったときに「もう十分だよ」みたいな返しで使えるかな。
映画では、I'm full.って言ってました。thatなので、相手がしてくれることに対して、もう十分ですとか結構ですとか、そんな感じでしょうかね~?支払いの時、お金が足りるかなーとかというときに、それで足りるんじゃないのーというときに使ったらどうでしょうか?チャンスがあったら一度試してみたいですね。
このような表現が使えるようになると、テンポの良い会話になりそうです! でも、簡単な表現であるほど発音、イントネーションをネイティヴのようにするのが難しいです。。
確かに発音が難しいですよね。。。練習して子音がきれいに出せるように努力します(^^)一緒に頑張りましょう!
文字からはイメージが出来ないので、場面と結びつけて覚えてみます、
例えば、夢で美味しいケーキをたらふく食べて、昼寝から覚めた私に彼女が『甘いものどう?』なんて言った時、複雑な表情で"That will do…"とか使えるかな?
どちらかというと、もうお腹いっぱいとか、沢山だからもういいよ、というような印象を受けます。そのあたりどうなんでしょうねーーー???
コメントありがとうございます。
確かに少しニュアンスが違うかもしれません、もう少しイメージしてみます!
辞書をみましたが、簡単なのにすごい力を持っている単語ですね!!!
12番あたりに、will,should と共に、必要を満たすとか役に立つという意味があると書いてありました。この辺がそれにあたるのでしょうかね。
または、ちょうどよいというのもありました。
そう考えると、それで十分です、必要を満たしていますになりそうです。
That'll do. 初めて聞きました!ワインをついでもらっている状況でこの言葉がセットになっていれば、意味はわかるでしょうが、That'll do という文字で見ないと、何と言われているのか?と思ったでしょうね。こういう簡単な表現が使えるとかっこいいですね。
子供に「その辺にしておきなさい」というときにも使えるということですが、若干ネガティブな意味でも使えるということでしょうか。